行政書士試験、譲渡担保が難しいけど、勉強すべきか!捨てるべきか?

行政書士試験の民法で意外と重要だけど、なかなか理解が難しいのが譲渡担保です。

実のところ、管理人もそこまで学習した記憶はありません。

捨てるか、勉強すべきかでいえば、勉強すべきです。

というのも、過去問での出題歴がそれなりにあるからです。

記述式に譲渡担保が出題される可能性はゼロではない!?

譲渡担保は今後も本試験で出題される可能性は十分にあります。下手したら、配点の高い、記述式で狙われる可能性もあるかもしれません。

もし、そうなった時に譲渡担保を丸っきり捨ていたとなるとダメージは測りしれません。それが原因で合否が分かれるということもあるでしょう。

私の知る限り、今のところ行政書士試験の記述式で譲渡担保が出題された過去はありません。

しかし、最近、民法でも記述のネタ切れ感があるので、今後、絶対出ないとは言い切れません。

なので、基本的なことぐらいは押さえておいた方がいいかとおもいます。

まぁ、概ね記述式というのは、基本が問われます。

最低限基本をしっかりとマスターする必要があります。余裕のある人は、さらに深く学習しておくといいでしょう。

譲渡担保は優先順位が低い!?

ほとんどのみなさんが、譲渡担保を後回しにしがちなのが事実です。

私ですら、ほとんど学習していなかったくらいですから。

それはなぜか?

抵当権、質権などの典型的担保がクローズアップされ、譲渡担保などの非典型担保は軽視されがちだからです。

しかし実際のところは譲渡担保は地味に重要な論点になります。

譲渡担保に苦手意識がある人は、最低限でも基礎知識だけでも身に着けておくといいでしょう。

もちろん優先すべきは、抵当権や質権、先取特権などの典型担保であることは間違いありません。

特に抵当権は頻出論点になりますので、しっかりとした対策が必要になります。

実のところ、冒頭でもお伝えした通り、譲渡担保は苦手としていましたが、司法書士試験の勉強している今となっては、単に勉強不足であったことが原因だということがわかりました。

みなさんもやってみれば、わかると思います。

あまり、テキスト上では紙面を割いて説明はされてはいないかもしれませんが、じっくりと読んでみるとそう難しいことでありません。

はじめのうちは、動産でもできる抵当権くらいで押さえておくくらいでもいいと思います。もちろん、そんな単純ではありませんが。

とにかく、できる限り、譲渡担保は捨てるべきではないということです。

というか、民法の論点はすべて拾っていくくらいの気持ちで勉強した方がよいのかもしれません。

マイナーとも言える論点でも、深くは学習しなくても最低限のレベルでは学習しておくことをオススメします。

根保証だって、下手したら出題されるかもしれません。

正直、今後の行政書士試験はどこが出題されてもおかしくないでしょう。

つまり、受験生はどこが出題されてもいいように対策しておくことが大事になってきます。もちろん、優先順位はありますけど。

優先順位をつけながら、民法の全範囲をマスターするくらいの気持ちで勉強する!!

これが行政書士試験合格の秘訣といえるでしょう。

通勤講座スタディングがすごい!?受講してみた・・・

今回は以前から気になっていた通信講座のスタディングのレビュー書いてみたいと思います。

スタディングと言えば、最近になって通勤講座という名称からSTUDYingという名称に変更した通信講座です。

恐らく通勤講座という名称の方を覚えている方が多いと思います。

スタディングは対象の資格が多い!!

スタディングの特徴の一つとして、その対象資格の広さです。もちろん、行政書士試験も対象資格です。

司法試験から中小企業診断士までと法律系の資格講座は特に豊富です。

法律系の資格はほとんど網羅されており、司法書士試験、弁理士試験も対象となっています。

とにかく受講料が安い!!

そして最大の特徴は

安い!!!

ということです

とにかく安いです。

行政書士試験に関しては現在(2019年1月)で基本+過去問+記述式のセットで

44980円(税込)

となっています。

金額と内容が変更している場合があるので、かならず公式HPスマホで学べるスタディングで確認して検討してください。

まず安いというのが特徴の一つです。

価格破壊かっていう値段です(笑)

さらに月額での分割払いもできるので、経済的な負担はぐっと下がります。

スキマ時間を有効活用が合言葉!?

そして、もう一つ特徴なのが通勤などのスキマ時間に特化した勉強というのが特徴です。

そのため、スマホなどのデバイスを使っての学習が基本となります。

その他、パソコンやタブレットでも勉強ができます。

昔の名称が通勤講座ということもあって、電車などの通勤時間など利用して、勉強するスタイルが基本のようです。

ボケーっとしている、電車の中でスマートに勉強できたら、時間の節約にもなりますよね。

もちろん、家でもどこでも学習できます。

私は寝る前に講義動画見て勉強してます。

実際に受講してみた・・・感想は!?

まぁ百聞は一見に如かずということもあるので、私がこのスタディングを受講してみました。

さすがに行政書士試験には合格しているので、行政書士試験に講座を受験となると、お金の無駄づかいになってしまいます。

そこで、昔から気になっていた、簿記3級講座を受講してみました。

今回はこの講座についてレビューしたいと思います。

もしかしたら、行政書士試験の講座とはちょっと違うのかもしれませんが、およそのことはわかるかと思います。

まず、なぜ決めたのかという、「テキストを買うより安い」という触れ込みに共感したからです。

まだ始めたばかりですが、感想は良い感じです。

まず動画講座はレッスンごとの時間が短いので、苦痛になりません。

動画も講師の方がゆっくりと丁寧な口調でしゃべってくれるのでわかり易いです。

さらに動画の速度も変えることができるので復習の際も便利です。

私の受講している簿記の講座は2倍速まで変えることができます。

そして、モチベーションの部分でも独自の工夫がされているので、長続きもすると思います。

実はここが気になっていました。

いくら良い講座でも続かなかったら、意味がないからです。

まぁほぼ私が気になっていた基準はクリアしています。

今後、簿記に合格できるか楽しみです。

簿記はもし行政書士として独立したときに、経理の知識が必須になるかと思い、ずっと勉強しなければと思っていました。

今回はいいタイミングで受講できました。

実はスタディングのすごいところはこれだけではありません。

無料講座です。

簿記講座の受講とは別に、司法書士試験の講座も気になったので、無料講座も試してみました。

その無料講座には、動画講義のさわりと平成30年度の過去問の択一問題と解説がついていました。

これが非常に使えます。

めちゃめちゃ太っ腹です。

スマホなどのため、解説の色使いも鮮やかなフルカラーテキストのようで、ポイントが視覚的にもわかりやすかったです。

タブレットなどあると尚更見やすいと思います。

もし、スタディングを受講しようか迷っている方は無料講座だけでも試した方が良いと思います。

ぶっちゃけ、無料講座を試したら受講したくなります(笑)

ちなみに動作環境など確認もあるので、もし正式に講座を契約しようとした場合でも無料講座は受講しないといけません。

とにかく、無料講座だけでも試した方が吉です。

スマホで学べるスタディング

正直、こういうスマホやPCだけで完結する講座って、どうなのかな?って思ってしましたが、全然違和感なく学習できます。

スタディングが向いている人と向いていない人

内容については申し分ない通勤講座ことスタディングですが、向いている人と向いていない人に分かれると思います。

私が思うに向いている人はこんな方です。

まず一つはスキマ時間が多い人です。

基本、紙ベースのテキストの問題集もありません、すべてがPCやスマホ、タブレットといった電子機器のデバイスのみで講座が完結します。

従来のように、紙ベースでじっくりと机に向かって腰をすえて勉強したいという人ならば、違う講座を受講した方がいいかも知れません。

その中でもオススメなのがコスパの良い

フォーサイト(トップページ)

がオススメです。

そして特に年配の人ならば、こういったいわゆる先端の学習方法や電子機器の操作に抵抗があるかもしれません。

そういう場合は紙媒体のテキストなどで学習できる講座を受講した方が良いでしょう。

ちなみにスタディングでも冊子版テキストのオプションが用意されています(時期によっては販売停止もあり)

スマホを普段使いしていない、ガラケーの人はあまり、携帯性というメリットの恩恵を十分に受けられないと思います。

無理にスマホをもって、わざわざ操作を覚えてまで受講する必要はないでしょう。

逆にスマホ世代の若い人ならば何ら違和感なく、学習できると思います。

もしかしたら、今後、通勤講座のようなスマホで完結する講座が増えていくかもしれません。

まとめ

まとめると、スタディングは安いけど、しっかりとした講義内容で、わかり易いということです。

そして、オンラインのテキストも色彩豊かでポイントがわかり易いといえます。

弱点はスマートフォンを持っていない、ガラケー世代ではいつでもどこでもという学習の恩恵を受けられないので、もったいないということです。

そして、長時間電車やバス通勤などの人、スキマ時間の多い人にものすごくオススメということがいえると思います。

行政書士試験、テキストの内容がわからない時どうしたらいいか?3つの対処法

行政書士試験だけではありませんが、独学で勉強しているとどうしても、テキストの内容がわからない、難しいということが出てきます。

参考書に書いてある字面だけ読んでも理解できない・・・・そんなときにどうしたらいいのか?

対処法は限られていますので、もしそんなときがあったら実践してみてください。

また、こういった事態にもならないために、できる限り、テキストや参考書を選ぶ際は慎重に選ぶことをオススメします。

図表などで表すことで、明快になることをよくあることです。

どうしても無理だと感じたら、通信講座や通学など、講義動画や生講義があるものに切り替えるのも一つの手です。

講義で聞いたら、それまで何でこんな簡単な事に悩んでいたのでだろうということは多々あります。

人の説明って大事です。

わかり易いテキストを選ぶ、そしてプロの力を借りる。

まず、これが事前の対処法です。

では、実際に基本書やテキストを読んだ後にわからないことが出てきた場合の対処法に移ります。

対処法は大きくわけて3つです。

①テキストを何度も読む!!

 

まず一つ目は、何度も読むということです。

特に初学者で、テキストを読むのも初めてという方はまず一読して、理解できるなどと考えない方が良いでしょう。

もし、すんなり頭に入って来るというのならば、あなたがものすごい読解力があるか、その参考書の著者や編集者が優秀かのどちらかです。

そんなテキストにぜひ出会ってみたいものです(笑)

もしわからないことが出てきても、飛ばして読んでください。

何度か読んでいくうちにわかることなんてザラにあります。

そもそも用語の定義ですらままならいのに、一読しただけで内容がわかること自体の方が少ないです。

もし、一読してわからないとしても、それは普通のことです。

間違っても、そこで挫折したり、自信を失くしたりしないでください。

もったいなさすぎです。

まず、ほとんどこの対処法で解決すると思います。

②読む時間を変えてみる!!

もう一つは、読む時間を変えてみるということです。

寝不足状態や集中力がなくて頭に入ってこないということもよくあることです。

そういう場合は集中できるような環境作りや体調を整えてから学習しましょう。

寝不足のときに読むテキストと頭がすっきりとした状態で読むのとでは全然内容の入りや理解が違ってきます。

実際にインプットする時間を変えてみるというのも一つの手です。

それでも理解できない場合は、自分で調べてみましょう。

人の表現や説明なんていうのは千差万別です。

足りない表現が一つでもあるとわかりづらいことがあります。

実際の生活の中や仕事でも、この人に聞いたらわかりやすかったなんてことは、たくさんあります。

ネットで調べてみるのも手です。

思いのほかわかりやすく説明されていることもあります。

③人に聞いてみる

後は最終手段は人に聞くということです。

これはもはやコネや人脈しかありません。

ちなみに私の場合は知人に法律系の方や勉強している方や法学部卒という人はいなかったので、全然聞けませんでした。

親戚や友人が弁護士だとか司法書士だという人は非常にラッキーです。

 

以上、独学で勉強したときにわからないということに遭遇してしまったときの対処法です。

基本これで解決はできると思います。

私も行政書士試験の勉強が始めての法律の勉強でしたので、テキストや参考書を読んでも、わからない、難しすぎて理解できないということはありました。

ですがこれらの解決方法でなんとか、自力で合格までできました。

法律も人間が作ったものなので、同じ人間が理解できないはずがありません。

ですので、あきらめずに勉強していたら、理解できるようになるので安心してください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。参考になれば幸いです。

 

ドラゴン堀江の感想!面白い!?東大合格は無理!?

今、ユーチューブでドラゴン堀江という番組を見ています。

AbemaTVが企画している番組です。

これがなんとも面白いです。

どんな内容かというと、堀江貴文さんを中心にして、売れない芸人やアイドルなど3名を引き連れて、東大に合格してしまおうという企画です。

簡単にいえば、人気漫画でドラマ化されたこともある「ドラゴン桜」をそのままリアル化したものです。

堀江さんの独自のメソッドで日本最難関の大学、東京大学を目指すというもの。

期限はなんと約半年で・・・・・。

東大合格は可能か!?

第1話を見たときは、無理なんではないの!?と思いました。

でも、徐々に見始めているうちに、本当に合格するかもという感じになってきました。

そして、いろいろなトラブルなども・・・。

なんと言っても、堀江さんに限っては、過去に東大に合格していますからね。

センター試験の結果もあまり落ちてないと当初は言ってましたが・・・・ネタバレになるので言えません。

ただ、こういう東大受験企画、いろいろ見てきましが、合格者は私が知る限りほとんどいませんでした。

記憶に新しいところでいうとオードリーの春日さん、懐かしいところでいうと、坂本ちゃん、もちろん、健闘むなしく不合格になっています。

そうなると、やはりちょっと難しいんじゃないの?という気もします。

でもちょっとこれまでの番組とは違う気がします。

そもそも、挑戦する3人のポテンシャルが高い・・・

今回のこの企画で私がちょっと違うなぁと思ったのは、そもそも挑戦する3名、堀江さんを含めて4名のポテンシャルが案外高いことです。

これまでの坂本ちゃんやオードリーの春日さんとはちょっと違うのかな?という感じです。

二人ともまったくポテンシャルが低くかったというわけではありませんが。

堀江さんを含めて4名のポテンシャルは高いです。

それぞれのポテンシャルがどのくらいすごいのかというと・・・

一人は数学がやたら得意なIQ160?とも言われている芸人さんですし、もう一人は早稲田大学中退の芸人さん、そして、グラビアアイドルの人も割とセンターでも得点が取れているということ。

堀江さんにいたっては元東大合格者ですからね。

はっきり言って、全く合格から遠いという存在ではないといえるんではないでしょうか。

ちなみにIQ160のオバンドー吉川さんという人はあの超難しいと言われているメンサ会員ですよ?

個人的には東大よりもすごいと思います。

東大の平均IQは120と言われていますからね。

東大の前にメンサ会員であることを前面に出していけばいいのにと・・・思います。まさかすでに出している??

他3名の基礎力も十分です。

やはり、基礎力があれば、それだけ有利ですよ。

その点、合格も決して不可能ではないと思います。

とにかく、これで合格となると、またホリエモンに注目がいくことは間違いないでしょう。

そして、番組でたびたび堀江さんが言ってますが、東大合格の芸人、アイドルという肩書が付くことで、3人の人生も変わるのは間違いないと思います。

東大はそれほどまでのブランドなんです。

堀江さんいわく「東大はどんな資格よりもすごい」らしいですから。

医者よりも弁護士よりも上と豪語していますからね。

管理人の予想

管理人の予想ですが、3名全員の合格は厳しそうですが、センターまず何名かは突破しそうな気がします。

アホな僕ですら、社会は8割とってますし、英語は6割くらい取ってますからね(笑)

センター試験はテクニックという堀江さんの意見には、説得力があります。

誰が突破するのか?

ホリエモンと早稲田大学中退のTWASHIさんあたりは突破できるような気がします。

ただ、オーディション時の得点だけを見ると、やたら伸びしろがあるのが、オバンドー吉川さんです。

国語や英語が100点未満ですからここを伸ばせば、いくような気がします。先程もちらっと説明しましたが、高IQ集団のメンサ会員らしいですから理数は得意みたいです。

もうここは努力云々よりも天性のものもありますからね。

一方、ぱっとしないのがグラビアアイドルのわちみなみさんです。ネタバレになりますが、メンタルも崩壊しているみたいですし。

まぁでも、地味にオーディション時の得点は安定しています。

最終合格者はいるのか?いないのかの予想です。

いても、一人だと思います。

ホリエモンかTAWASHIさんが本命で、センター通ればオバンドー吉川さんも可能性があると思います。

私は東大に合格したわけでもないですし、東大受けたこともありません。

そんな奴が予想すんなよというお叱りがあるかもしれませんが、あえてイメージだけで言わせてもらいます。

センター試験は万人のレベルが受けれるようなテストで高得点を競うものです。

実際、私も数1数Aくらいはセンター試験解けていました。

一方、東大の2次試験は万人が受けれるレベルじゃないということではないでしょうか?

つまり、はじめっから異次元のテストなのが2次試験なんだと思います。

言い換えれば東大受験資格であるセンター試験に突破したもの前提としたテストです。

偉そうに言ってすいません(笑)

なんだか、平成30年度の行政書士試験で東大の国語の問題と被ったとか被ってないとか、らしいですが・・詳細は知りません(笑)

さぁ、結果はどうなるのでしょうか?

大変気になるところです。

今後も注目していきたいと思います。

大変、夢のある企画だと思います。

ちなみに、ちょくちょく出てくる、あの数学のyoutuber先生、いいですよね。

私の時代もあんな先生がいたら、もっといい大学に合格していたのかもしれません。

当時、youtubeすらありませんでしたから(笑)

あのサポート陣がいるというのも東大合格可能性がゼロではないと思える理由です。

本当に素晴らしい・・・。

ちなみに行政書士試験に合格した管理人が挑戦したらどうなるか?

結果は見るまでもなく、不合格でしょう。

3年くらい、本気で勉強したらどうにかなるかもしれません(笑)

こういう企画って何年かに一度は出てきます。

今回は合格者が見たいです。

 

 

長時間勉強できるのも才能!!という名言

長時間勉強できるのも才能という言葉を耳にしたことがあると思いますが、これって自分的にはかなりの名言です。

ちなみにわたしにはその才能はありません(笑)

やはり、集中力が切れてしまうんですよね。他の欲望に負けてしまいます。

たぶん自分の中、過去最大に勉強したのは、7時間くらいだと思います。

もちろん、自習だけでの話です。

強制的なのふくめると中学生くらいでもできていることになりますからね(笑)

大学受験も追い込みましたが、さすがに一日中勉強ということはなかったです。

これまた、自発的な勉強はという意味です。

自発的に勉強できるって本当才能だと思います。

努力とは言わずに才能というところにこの名言の素晴らしさがあるような気がします。

行政書士試験にしろ、司法試験にしろとにかく学習時間さえ取れればそれで合格できるんですもん、すごい乱暴な言い方ですが、あながち間違っていないと思います。

独学で自発的な勉強ができる人は誇っていいと思います。

それだけで合格という条件の土台に立つことができているんですから。

それに長時間勉強のメリットは本当にいっぱいあります。

長時間勉強できることによって、学習の自由度があがるからです。

自由度とは、今日はあれもやって、これもやろうとか、こういう勉強方針で行こうとか時間があることでできる勉強というのも広がってきます。

短時間の勉強だとやれることが限られたり、尻切れトンボになって、やりきれない感が半端ないです。

本当に人生で一度でもいいので、勉強だけの生活を送ってみたいです。

良く、東大受験企画なんかがありますが、当時は大変なことやっているなぁとかわいそうな目で見てましたが、今となってはぜひ自分もやりたいと思ってしまいます。

坂本ちゃんなんか懐かしいです。

勉強だけに集中できるなんて・・・・・

ただ今の私が専業でやるにはスポンサーをつけてもらわないといけません。クラウドファンディング!?(笑)

ところで長時間学習ってどうやったらできるようになるの?

冒頭で長時間学習をしたことがないとカミングアウトした僕が言うのもなんの説得力もないとは思いますが、先日長時間学習のヒントとなるようなことがあったので、お教えしたいと思います。

長時間学習ができるようになるコツは・・・・

やっぱり図書館だ・・・・

図書館最高です。邪魔も入らないですし、自習室には仲間がいっぱいいる。静か。

こんなに環境がいいところはありません。

ドラゴンボールでいう精神と時の部屋で修行しているようなもんです。

図書館の自習室ならば、一日15時間勉強出来そうです。

ただ営業時間は15時間もやっていないとは思いますが(笑)

やっぱり才能といういのもありますが、環境づくりも大事です。

いつかは自分も10時間以上は勉強したいと思います。

みなさんもこの才能を身に着けちゃいましょう!!

 

行政書士試験、1週間前の勉強はどんな風にしたらいい?!

行政書士試験まであと1週間切りました。

もう手遅れなのか?そう思われる方もほとんどでしょうが、何もしないよりは最後の悪あがき、抵抗をした方が良いでしょう。

私自身、この時点ですら、模試で180点オーバーなのは稀でした。

そのため、最後の一週間でも諦めずにやることが合否を決めます。

もちろん、この時点でほとんど勉強が進んでない人は、キツイ言い方ですが論外です。

あと一週間、どう過ごすかは自由です。

もし、この時点で140点オーバーしている人はまだ見込みがあります。

もしかしたら、奇跡が起るかもしれません。

以前にも記事にしましたが、一口に150点と言っても、合格に近い150点と、不合格に近い150点があります。

そちらの見極めは、また後日説明します。今はとにかく、後30点伸ばすことだけを考えてください。

 

さて、具体的な勉強方法に入りましょう。

まず、優先順位は行政法の伸びしろがある場合は、そちらを最優先しましょう。

そして、一般知識対策ですが、今から政治、経済、社会を勉強しようと思ってもかなり無理があるので、まずは文章理解やIT用語など確実に出る問題を対策しましょう。

あとはぶっちゃけ、ぶつけ本番です。

一般知識はある意味、本番力が問われます。

対策と言っても、当日の頭のキレを良くするために体調管理をしっかりするのも重要です。

本試験でいかに冷静を失わないかで、得点は大きく変わります。

試験後に冷静に考えたら、あれ?これって常識的に考えたら、簡単じゃない?という問題も少なくないです。

普段から模試などで一般知識の点数が良いという人は、ほぼ足キリは免れるのではないかと思います。

それは今まで、あなたが勉強してきたということですから、立派なアドバンテージです。過去の自分に感謝しましょう。

そして、全体的な学習としては、二つです。

まず、これまで覚えてきたことの総復習しましょう。

えっ、そんな時間ないよという人もいるかもしれませんが、もちろん、総復習といってもこれまでと同じ時間をかけて総復習するわけではありません。

専業などではない場合は本当にさらっとでも構いません。そして、もちろんですが、その際はいままで使用してきたテキストを復習しましょう。

他の新しいテキストを読むのは厳禁です。

イメージとしてはこれまで勉強してきたことを、脳に再度上書きしていく感じです。

より色濃く記憶するという感じです。

あやふやな知識をしっかりと定着させましょう。さらっとを何度もというのが良いでしょう。

そして、もう一つは弱点の補強です。

ただ、弱点の補強と言っても、基礎法学や商法、会社法など配点の低いのをやったって仕方ありません。

なので行政法と民法を優先に、時間が余れば、憲法などに移行しましょう。

とにかく、憲法と行政法と民法は主要3科目です。

これらを得点源にしましょう。

 

これはオススメしていいのかわかりませんが・・・・・

仕事をしながら兼業という方で合格するかギリギリという人は、いっそのこと、休める曜日があれば、仕事を欠勤するのもアリです。

ちなみに私は2日ぐらい有給で休みました。

その粘りが良かったのか、なんとか合格することができました。

できれば、そんなことをせずに対策できていることに越したことはありませんが、有給が比較的取りやすい会社ならば、休んでもいいと思います。

落ちれば、さらに1年待たないと行けなくなりますから、私の場合は迷うことなく休みました(笑)

できれば前日よりも前の日に休むのがオススメです。

前日だと何をしていいのかわから無くなることもあるからです。

そして、基本的に前日はハードな学習はできないと思った方が良いと思います。

私自身、パニックであまり前日の対策は覚えていません。そして、やり切った感もありませんでした。

とにかく、あと1週間、辛いとは思いますが、終われば今まで我慢したことができるようになります。

頑張りましょう。諦めたら終わりです。

記述式の採点基準はどうなっているのか?誤字脱字は減点対象!?

私は行政書士試験において、記述式の問題は最重要問題だと確信しています。

なぜならば、40字前後という文字数の解答だけで、択一の5倍もの点数が与えられるからです。

こんなラッキー問題はありません。

それだけ記述式の3問は重要な問題といえるのです。

現に記述式が満点というだけで、60点ですから、かなり合格への道が近づきます。

ということで、行政書士試験において記述式は対策が必要不可欠なわけです。

いないとは思いますが、記述式をまるまる捨てるなんてのはもっての他です。

よく、記述は択一の延長だから、対策なんて必要ないという人がいますが、最大のアウトプットである作文というのは練習なしでは厳しいものがあるというのが私の意見です。

記述式の採点基準は?どうやってるの?

残念なことに記述式の採点基準は公開されていません。

なので、記述式の採点基準や減点基準は憶測でしか言えません。

ただし、毎年、公式HPで模範解答みたいなのは公開されています。

もちろん、この模範解答と一字一句間違いなく一致すれば、満点ということになります。

というよりも満点にならなければ、まずいです。

この模範解答の公開は確か、試験後すぐというわけではなく、合否通知と同時だったと記憶しています。

ということで、試験後すぐにコレを使っての自己採点はできません。

どうしたらいいかというと、予備校で公開されている模範解答を参考に自己採点することになります。

予備校もプロなので、ほぼほぼ公式HPと同じ解答になります。

まぁ、コレを使って、自分の回答と近いのかどうか違うのかどうかを比べていくわけですが、正確に自己採点できるとは限りません。

何度も言いますが、採点の仕方が公開されていない以上、憶測でしかないのです。

加点方式であるのか減点方式であるのかすらもわかりません。

そして、もしかしたら、人間が採点しているのかもはっきりとは言えないのです。

最近はやりのAIが採点しているのかもしれません。

可能性はかなり低いと思いますが、今後はわかりません。

試験終了後から合否通知までの期間が長いことを鑑みても、人間が採点しているのは間違いないとは思います。

誤字ひらがなは減点対象なのか!?

採点基準でもっとも気になるのが、主に2つです。

誤字脱字は減点対象なのか?

ひらがなは減点対象なのか?

非常に重要なことです。もし、ひらがなが減点にならないというようのならば、漢字ミスするくらいならばひらがなで書けばいいわけです。

私もいろいろと情報を調べましたが、誤字は減点の対象となることが濃厚のようです。

ひらがなだと年度によるというの声が多かったです。個人的にはひらがなも怪しいと思います。

理由は漢字が書ける人がいるのに、ひらがなも同じ評価というのは不公平だからです。

とにかく、漢字で書けるようにすれば問題ないわけです。そこまで、難しい漢字もないでしょうから、しっかりと書けるようにしましょう。

とこのように記述式は内容があっていれば満点とはならない可能性もあるということです。

記述式の問題で漢字が書けないときの対処法

とはいえ、記述式で漢字がどうしても書けないというときがあると思います。

そんなときはどうしたらいいのか?

後述しますが裏技的なテクニックがあります。

基本そうはならないためにも、しっかりと個別の記述式の問題集をやり書く練習をする必要があります。

勉強方法として、必ず記述式の対策は個別に用意しておくことをオススメします。

何度も言いますが、記述は択一の延長上にあるから、対策不要なんて言葉がありますが、真に受けてはいけません。

問題集一冊は必ず買いましょう。

話は戻りますが、なかなか法律用語も画数の多い漢字だったり、どうしても覚えづらい漢字というのがあるはずです。

例えば、「欠缺」なんて書けと言われても、練習した人か高学歴の人じゃないと書くのは難しいと思います。

最低でも読み方は把握しておくこと

法律用語は読み方もしっかりと把握しておくことが大事です。

なぜか、漢字がどうしても書けない場合に、ひらがなで書くからです。

上の欠缺ですが読み方はわかるでしょうか?

けんけつです。意味は欠けていることです。登記の欠缺を〜なんてところででてきます。

読み方はというのは字面だけで勉強している独学には不利です。

なぜかというと、予備校または通信講座の動画視聴なんかを受講している受験生たちは、耳でも学習できているからです。

独学の方は必ず、読み方も覚えるようにしましょう。

二つの対処法

では、こういった難しい漢字を書けないときはどうしたらいいのでしょうか?

答えは二つです。

①問題冊子から探すこと

もしかしたら、問題文のどこかに書いてあるかもしれません。周辺にその用語があるかないかさらっと探しましょう。

ただ、探している時間も勿体無いので、もちろん、時間をかけすぎてはいけません。

もし冷静であれば、そういえばあそこに書いてあったなとか、気づけるはずです。

見つければ、それを書けばいいだけです。

オススメは、問題開始の合図で、はじめに記述式をちらっと見ておくことです。

ただしあまり、気にし過ぎはよくありません。

②ひらがなで書く

漢字でかけなければ、ひらがなで書くしかありません。誤字よりも減点の確率が低いといわれているならば、ひらがなで書いて可能性にかける方が良いでしょう。

と、漢字のわからないときの対処法はこれだけです。

難解な漢字をピックアップして書く練習をするというのも事前の対処法としてもちろん、有効です。

というよりも一番理想な対策だと思います。

ということで記述式の減点されないコツは、誤字脱字をなくす、キーワードしっかりと押さえる、問いを正確に判断し、何を書くか理解することが大事です。

そもそも、一番最後の問われていることを判断できずに、全く的外れなことを書けば、部分点はおろか、ゼロ点という結果になります。

問われているのが何かをつかむのは、ある意味、記述式の大前提というわけです。

 

オマケ!!難しい漢字、「瑕疵」の書き方の語呂合わせ!!

皆さん瑕疵って書けるでしょうか?

先日ツィッターで瑕疵が書けないというツィートがあったので、瑕疵を書く、ゴロ合わせを作ってみましたので紹介します。

読み方はかしです。ちなみにひらがなで書いたらなんとなく、マヌケな漢字になりますね(笑)

瑕疵の書き方ですが

まずは、瑕疵を分解してみましょう。

瑕からです。

王、  コ、|、二、  コ、又 に分解できると思います。

疵の方が簡単です。

病だれと比に一本線があります。

ということで、これらを語呂合わせにしてみました。

オウ、小坊主に困った 病比べ一本あり

王、コ棒(ず)二‥右側 コ又・・左側

病だれ 比(べ) 一本付け加える

まずは漢字を見て、この語呂を口ずさみながら、書くと何回練習しているうちに書けるようになると思います。絵描き歌の要領と同じです。

我ながら、傑作かと思いましたが、必ず自己責任でお使いください。

ただ、問題文章に書いてあるとは思いますけど(笑)

とにかく、記述式は高得点なので、気持ちは満点取る気で行きましょう。

では、本試験まであと少しですが、頑張りましょう。

お盆休みは勉強していない!?アクセスが下がった

みなさん、今晩は。

いよいよお盆休み突入しました。私もお盆休みです。

今年は5連休になりました。

とうとう、行政書士試験まであと100日をきりました。

ということでもはや直前期といっても過言ではないと思います。

皆さん、ちゃんと危機感を抱いていますか?ある程度は危機感を感じないといけない時期です。

お盆休みがある人からしてみれば、この連休は勉強できる大チャンスです。

でも・・・当ブログのアクセス数の推移をみると、あまり行政書士試験に興味が薄れているような気がします。

どういうことかというと、ぶっちゃけ当ブログのアクセスが3割ほど低下しています。

やはり、ネット検索自体しなくなるんでしょうか?

まぁ、全体的に連休中はネット検索のボリュームが少なくなるのは想像に容易いことでしょう。

ということで、やはり連休中には、行政書士試験に対するあまり意識が向いていないということでしょうか?

もちろん、帰省だったりお墓参りを優先しなければいけないのは確かです。ただ、スキマ時間というのはあるはずです。

こういう連休中でも、少しでも本試験を意識しておくことが非常に大事になってきます。

ライバルが気を抜いている間はチャンスです。もちろん、合格基準点が変動しない行政書士試験にはライバルという概念はありませんが、ここの意識の違いで合否に影響があることは間違いないと思います。

そして、連休中は長時間勉強が可能になります。

毎日コツコツ短時間でというのもありですが、やはり長時間学習にはそれにしかないメリットがあります。

長時間取れるならば、取れるに越したことはありません。

勉強の仕方も変わってきます。

ということで時間が取れる人はなるべく勉強しましょう。

メリハリをつけるために休みは休みでしっかりと楽しむという考えももちろん、否定はしませんが、冒頭にもお伝えしたとおり、もう直前期といっても過言ではありません。

もう時間的な猶予はあまり残されていないのです。

そのことを忘れないでください。

タイムリーにこの記事を見てくださった方はぜひ、可能限り勉強することをオススメします。

 

フォーサイト6か月で行政書士、合格メソッド本の感想とレビュー!!読んでみて正解!!

先日書店で、通信講座で有名なフォーサイト(foresight)から発行されている「6か月で行政書士~本当は教えたくない究極の行政書士合格メソッド」なる本を購入しました。

今回はその感想を書いていこうと思います。

実はこの本、受験生時代からから気になっていましたが、なかなか手に取る機会がなく、そのまま読むことなく合格してしまったので、必要なくなってしまいました。

ですが今回、たまたま書店で見かけました。するといつまにか500円、ワンコインに値下げになっていたようだったので思い切って購入してみました。

値下げも購入した大きな動機でありましたが、一応、私もこのブログで行政書士試験の記事ばっかり書いているということもあり、変にプロ意識が芽生えたのか情報収集のつもりでも買ってみました。

ぶっちゃけ、何かブログのネタにもなればとも若干思ってました(笑)

フォーサイトの6か月合格メソッドの感想、レビュー

家に帰って早速、読んでみたので感想を書きたいと思います。

まずは、この本はフォーサイトの宣伝一辺倒となるどころか、ほとんどそんなことなく、独学や通信講座、予備校のデメリットやメリットなど詳しく書かれています。

正直宣伝が多いのかと思いましたが、通信講座のみではなく、独学や予備校もアリだよというスタンスで書かれています。

要するに、自分にあった方法を選択してくださいということです。

そこがまた、フォーサイトのすごいところであります。

なので、独学を考えている人、通学を考えるている人、通信講座を考えている人のほとんどの受験生にとって、参考になる本だと思います。

そして、受験生が最も気になるであろう、行政書士とはどんな仕事なのか?将来性はあるのか?

そんなことも書かれています。

初学者であれば、モチベーションアップにもつながると思うので、一度は目を通しておいた方が良いと思います。

もちろん、肝心の各科目の対策や記述式の対策なども書いてありました。

詳しくは割愛しますが、非常に有益な情報が書かれていました。

当ブログの攻略内容と似たようなことも書いてあったので、あながち私の攻略法も間違っていなかっただなとちょっと安心した管理人です。

行政書士試験のことはもちろん、行政書士という仕事内容や開業のノウハウなどこれ一冊あれば、行政書士のすべてを知ることができます。

そして、これらどれを取っても、お世辞抜きに非常に素晴らしい内容でした。

特に一般知識の攻略内容がすごい!?

中でも圧巻だったのが、一般知識に対する攻略が試験委員の分析からもしているということです。これはすごいと思わず声を出してしまうところでした。

やはりプロは違いますね。素人では考えもつかないものを持っています。

フォーサイトが毎年、多くの合格者を出すのも納得です。

ちなみにフォーサイトは合格率も公表しています。

私も思わず通信講座に申し込もうとおもいましたが、すでに合格しているので無理でした(笑)

もし、受講すれば、その恩恵を十分に受けられるということですね。

もう一つ、気になるというか関心させられたのが、コラム的な位置で書かれている、先端研究に基づく学習法というコーナーです。

モノクロテキストよりもカラーの方が記憶にとどまり易いだとか、いろいろ初耳のことも多かったので、非常に勉強になりました。

ちなみに、もちろんですが、フォーサイトのテキストもカラーテキストです(笑)※2018年現在

ということで、このフォーサイトの六カ月合格メソッドという本、結論として買った甲斐ありました。

初学者、或るわ、どうも自分はがむしゃらに勉強しているのではという人はぜひとも読んでいただきたい1冊です。

独学で進めるという人もかなり参考になると思います。

当たり前ですが、こういった情報は入手しておいた方が良いです。

ちなみにこの通信教育のフォーサイトさんですが、非常に素晴らしくコスパのよい通信講座と評判です。

その受講料の安さはとことん余分な費用をコストカットして、なおかつ受講内容の質は落とさないようにしているそうです。

それが安さの秘密だそうです。

その証拠に、フォーサイトのCMは見たことないと思います。

CMを打つとなると、広告費がかかりますからね。そういうところもコストカットしているのでしょう。

私もフォーサイトの講義動画のサンプルを見させてもらいましたが、ハイビジョンということで画質もきれいですし、もちろん、講義内容も大変わかり易かったです。

他にも通信講座はいろいろとありますが、フォーサイトも第一候補にしても損はないと思います。

合格率も公開していて、受講生の合格率も高いみたいです。

今回、この本を読んでみたら、フォーサイトさんをオススメしたくなりました(笑)

口コミで人気!高い合格率の行政書士講座はフォーサイト

ということで、今回は行政書士試験の本のレビューをしてみました。

こういう、初学者向けの本って、参考書と違ってあまり買う機会がないかも知れませんが、やはり、事前の情報収集としては必要です。

実は私もあまりこういう本は買ったことがなかったですが、今回読んでみて、非常に勉強になりました。

もっと早くこの本に出会っていたら、もっともっと効率的に勉強できたかもしれません。

とにかく、合格するには行政書士試験を知ることがまず合格への第一歩ですから、しっかりとその特徴を知っておきましょう。

もちろん、このブログもかなり、しつこく?行政書士試験の特徴や攻略について書かせて、頂いているので、良かったら参考にしてみてください。

講義は眠くなる!?動画のメリットとは!!

管理人の場合、独学で行政書士試験に合格したので、予備校などの生講義は受けたことがありません。

どのくらいの迫力でどのくらい熱のこもった授業なのかも正直わかりません。

ただ、私も小中高大と授業という名の一種の生講義は受けてきました。

当然、寝てしまったこともあります。

眠い!!

当然起こりうるわけです。そして、仕事を終えた後となるとさらに眠くなるはずです。

私自身、正直、もし自分が予備校の講座を受講して、生講義を受けても、絶対寝るはずはないと思っていました。むしろ、そんな人は金をどぶに捨ている人だと思っていました。

しかし、最近になって、自分も寝ないとは言い切れなくなってきたからです。

というのも、最近仕事を終えて、講義式の動画を視聴することがあります。

 

そん時、思いっきりヘッドフォンしながら、いびきをかいて寝てしまうからです。

 

非常に信じられないのですが、寝てしまうのです。やはり、仕事後の疲労のたまった状態で、いくら興味がある話とは言え、体も動かさずに黙って、先生の話を聞くというのは眠気を誘うものなのです。

これは仕方ないことだと思います。

やはり受動態となると、眠気を誘発してしまうみたいです。

ただ、私の場合、寝てしまったとしても、もう1回見ればいいだけの話です。

それが生講義だったら、同じ授業は基本的には受けれません。

これが通信講座なんかでついてくるDVDなどの動画のいいところです。

何度も見ることできますし、万が一寝たりだとか急用ができたとしてもまた途中から見ることができる。これが素晴らしいメリットの一つだと思います。

ちなみに私の場合、動画学習で眠くなった場合は、テキストの精読に切り替えて復活することもあります。どうしても眠い時は勉強しても頭に入らないような気がするので、寝るようにしています。

ということで、まとめると人間、生講義などの授業中でも眠くなり、場合によっては寝てしまうということです。

はっきり言って、自分は絶対寝ないと思っていました。

まったく別の話ですが、若いころに絶対、自分は居眠り運転なんかしないと思っていましたが、いざものすごい長時間労働の会社に入り、夜中の2時ころに思わず信号待ちのときに数秒、意識が飛んだことがあります。

その後、コンビニ駐車場でリフレッシュしてことなきをえて、無事に帰ることができましたが、かなりやばかったです。

何が言いたいのか?

絶対に自信ある人でも状況次第では、寝るということです(笑)

その点、動画学習は優れているので今はかなり重宝しています。