行政書士試験、譲渡担保が難しいけど、勉強すべきか!捨てるべきか?

行政書士試験の民法で意外と重要だけど、なかなか理解が難しいのが譲渡担保です。

実のところ、管理人もそこまで学習した記憶はありません。

捨てるか、勉強すべきかでいえば、勉強すべきです。

というのも、過去問での出題歴がそれなりにあるからです。

記述式に譲渡担保が出題される可能性はゼロではない!?

譲渡担保は今後も本試験で出題される可能性は十分にあります。下手したら、配点の高い、記述式で狙われる可能性もあるかもしれません。

もし、そうなった時に譲渡担保を丸っきり捨ていたとなるとダメージは測りしれません。それが原因で合否が分かれるということもあるでしょう。

私の知る限り、今のところ行政書士試験の記述式で譲渡担保が出題された過去はありません。

しかし、最近、民法でも記述のネタ切れ感があるので、今後、絶対出ないとは言い切れません。

なので、基本的なことぐらいは押さえておいた方がいいかとおもいます。

まぁ、概ね記述式というのは、基本が問われます。

最低限基本をしっかりとマスターする必要があります。余裕のある人は、さらに深く学習しておくといいでしょう。

譲渡担保は優先順位が低い!?

ほとんどのみなさんが、譲渡担保を後回しにしがちなのが事実です。

私ですら、ほとんど学習していなかったくらいですから。

それはなぜか?

抵当権、質権などの典型的担保がクローズアップされ、譲渡担保などの非典型担保は軽視されがちだからです。

しかし実際のところは譲渡担保は地味に重要な論点になります。

譲渡担保に苦手意識がある人は、最低限でも基礎知識だけでも身に着けておくといいでしょう。

もちろん優先すべきは、抵当権や質権、先取特権などの典型担保であることは間違いありません。

特に抵当権は頻出論点になりますので、しっかりとした対策が必要になります。

実のところ、冒頭でもお伝えした通り、譲渡担保は苦手としていましたが、司法書士試験の勉強している今となっては、単に勉強不足であったことが原因だということがわかりました。

みなさんもやってみれば、わかると思います。

あまり、テキスト上では紙面を割いて説明はされてはいないかもしれませんが、じっくりと読んでみるとそう難しいことでありません。

はじめのうちは、動産でもできる抵当権くらいで押さえておくくらいでもいいと思います。もちろん、そんな単純ではありませんが。

とにかく、できる限り、譲渡担保は捨てるべきではないということです。

というか、民法の論点はすべて拾っていくくらいの気持ちで勉強した方がよいのかもしれません。

マイナーとも言える論点でも、深くは学習しなくても最低限のレベルでは学習しておくことをオススメします。

根保証だって、下手したら出題されるかもしれません。

正直、今後の行政書士試験はどこが出題されてもおかしくないでしょう。

つまり、受験生はどこが出題されてもいいように対策しておくことが大事になってきます。もちろん、優先順位はありますけど。

優先順位をつけながら、民法の全範囲をマスターするくらいの気持ちで勉強する!!

これが行政書士試験合格の秘訣といえるでしょう。

行政書士試験合格者なら勉強時間ゼロでもビジネス実務法務検定に合格できるのか!?

私が行政書士試験に合格してから、早3年が経ちました。

合格後の取得した資格と言えば、宅建士試験のみです。

資格マニア的な思考のある私が次なる獲物となる資格を探していた時に気になったのが、ビジネス実務法務検定でした。

この資格、実は以前から気になっていた資格でした。

国家資格ではないけれども、それなりの知名度があるし、なんとも名称にビジネスとつくところが大人の雰囲気を醸し出しています。

なんとなくですが、転職の際の面接官が気に入りそうな資格です(笑)

確か、行政書士試験合格前にもちょっと参考書をチラ見した記憶があります。そのときはビジネスという大人な雰囲気に負けて歯が立たなかったと記憶しています。

でも、昨日ふと今の自分ならば勉強ゼロ、いわゆる無勉でも3級ならばイケるんじゃない?って思いました。

これが勘違いだったのか?本当であったのか?

今回その結果を記事にしたいと思います。

ちなみに勉強時間ゼロというのは、嘘ではありません。

ビジネス実務法務検定3級のために特別に勉強したという時間はゼロです。

行政書士試験合格者が無勉でビジネス実務法務検定に挑戦してみた

ちなみに今回は2018年度の過去問に挑戦してみました。

3級は年間、2回試験があるみたいです。

日商簿記でおなじみの東京商工会議所の検定試験となっています。

知名度もそこそこあると思います。

というわけで、3級の過去問に挑戦してみました。

ちなみにテストは100点満点で7割の70点で合格となるようです。

すぐに結果と行きたいところですが、その前に実際に過去問を解いてみた感想と過去問の中身についてちょっと解説します。

ビジネス実務法務検定3級の過去問を解いて思ったこと

まず、思ったことはそれなりに問題数が多いということです。

そのため、ポンポン解いていってもそれなりの時間がかかります。正直なところ、秒殺かと思っていましたが、圧倒的な量に結構やられました。

そして、正誤の2択問題もあるということです。

これが他の試験とは大きく違うところです。

イメージしやすい例で言えば、一問一答のような感じです。

また他多肢選択問題があります。穴埋め部分を埋めるのに適した用語を探す問題です。

他は4択問題です。

ビジネス実務法務検定3級は概ねこれらの出題方式で問題が構成されています。

感想はズバリ、そこまで難しくありませんでした。ただビジネス的な雰囲気があるので、これまで受けてきた士業の試験とは違った感じがします。

それではもったいつけてもなんなんで、今回挑戦した結果です。

行政書士試験合格者がビジネス実務法務検定3級の過去問に勉強時間ゼロで挑戦した結果は!?

完全に対策なしの勉強時間ゼロの自分のありのままの実力を出した結果です。

それでは挑戦した結果はというと

100点満点中

なんと・・・・

86点!!

合格基準点越えということで合格となりました。あくまでも過去問ですが(笑)

70点オーバーなんで余裕と言っても過言ではないと思います。

ということで結果は合格ということでいいですよね?

行政書士試験合格者であれば、ビジネス実務法務検定3級は無勉でも合格可能性はあるということがわかりました。

って言いたいところですが、私の場合は宅建士試験と司法書士試験に受験のために勉強しているということ、さらには社労士試験に受験しようとして途中で挫折しているという背景があります。

そして、今回この経験で何とかなったという問題も何題かありました。

これがなければたぶん7割ギリギリだったと思います。

それでも行政書士試験合格者かつ民法をしっかりと勉強して、商法(ココ大事)、会社法(ココは実はそこまで勉強しなくても大丈夫)をそこそこやった人ならば、無勉でも十分、合格の可能性はあります。

検証!?の結果こうなりました。

行政書士試験合格者の皆さん、機会があれば挑戦してみて下さい。

割とすぐに合格できます。

ちなみに著作権のことだとか、労働基準法のところ、不動産登記、個人情報などの分野も出題されますが、基礎的な問題しか出ません(著作権は知りません)

そしてそれも全体の2割程度も出ないので、ほぼ民法と商法、会社法が出題されます。

3級はそこまで難しくないという印象です。

機会があれば、2級にも挑戦したいと思います。

ちなみに今、本気で肩書増やすためにも、ビジネス実務法務検定3級本試験に挑戦しようか迷ってます(笑)

以上でした。

冬のボーナスの使い道は決まった!?通信講座がオススメな理由

12月に入って、サラリーマンの楽しみといえば、冬のボーナスです。

一般的には夏のボーナスよりも高額になるため、非常にうれしいものです。

人によってはもうすでに車のローンや家のローンなどで行先が決まっているよという方も多いでしょう。

もしそうでなく、まったく使い道がないという人はこういう時こそ、自分への投資として、各資格試験の費用に充てるのもオススメです。

大型家電やファッションに使うのもいいかもしれませんが、この際自分への投資として、自分磨きするのもありかもしれません。

というのも、資格を取れば、大抵の場合が自分へ戻ってくるからです。

例えば、資格手当で給料アップなんてこともゼロではないでしょう。ちなみに宅建士試験に関して言えば、資格手当の相場は1万5千円くらいです。

元なんて、1年以内に取り返せそうです。

そして、資格試験に挑戦するということで自分自身も成長します。

挑戦というのは美しいものです。自分にも自身が付きます。

ですが、資格取るのって案外費用が掛かります。

難関試験となると、予備校や通信講座の金額をかなり高くはなります。

普段の状態だと心理的に手を出しづらいはずです。

ですが、賞与というある程度まとまりのついたお金が入るときは、ハードルが下がるのでチャンスといえるでしょう。

今の時期でオススメな資格は司法書士試験、社労士試験、そして行政書士試験です。

司法書士に関しては今から来年度受験しようと思うと、ちょっと厳しいかもしれませんが、行政書士試験、社労士試験はまだまだチャンスです。

というよりも今ぐらいから始めるといいでしょう。

これらの資格試験を予備校で、合格を目指すとなると数十万くらい受講費がかかりますが、通信講座だと10万以下で受講できるところも少なくありません。

思い切って通学もいいですが、費用の安い通信講座が個人的にはオススメです。

ちなみに上記の資格の中で絶対に独学では無理だという資格は何一つないと思います。

もちろん、管理人自身、行政書士試験に独学で合格しています。

でも、独学でも基本書や問題集、行政六法など全てを集めるとそれなりに金額はかかります。

およそ、受験料などの受験費用も入れて、4、5万円はかかったと思います。

なので、いっそのこと、教材が初めから提供される通信講座で合格を目指すというのも全然ありだと思います。

ちなみに社労士試験と司法書士試験、特に司法書士試験は独学が厳しいとも言われています。

司法書士試験の場合は不可能ではないけど、独学合格者はかなり少数派なのは確かでしょう。

司法書士試験に関しては、今現在私も勉強中ですが、独学の厳しさと非効率なのはかなり実感させれます。

私自身、スズメの涙ほどのボーナスですが、司法書士の通信講座に切り替えようと検討しているところです。

なぜか?

市販のテキスト集めるのにも費用が結構かかるからです。

司法書士試験の場合は、行政書士試験よりも独学費用がかかります。テキスト、参考書マニアとなりかねないぐらい、気づいたら市販の教材を追加購入しています。

そんな行動に歯止め打つためにも、通信講座受講検討なわけです。

社労士に関しては独学で挑戦して、わけあって、挫折しています。

まぁいずれにせよ、ボーナスというのはまとまった金額が入るので、資格試験を受けようとするチャンスといえるわけです。

もちろん、ほとんどの通信講座が分割払い対応のため、いつでも受講はできるといえばできますが、やはり動機づけとしてはボーナスが入ることで強くなるといえるでしょう。

この機会に資格試験に合格してキャリアップというのもありかもしれません。

法律系の資格を取るメリットとは!?

資格と言っても、多数あります。

日本にある資格の総数は1000以上はあるといわれています。民間などの資格を入れると、余裕でそれ以上あるといわれています。真偽のほどはわかりませんが、3000以上とも言われれいます。

役に立つ資格もあれば役に立たない資格もあります。

そして、資格にはいろんな種類があります。

肉体労働系の資格もあれば、語学系の資格、消防系の資格、金融系の資格。あげたらキリがありません。

そんな中でもやはりオススメなのが法律系の資格です。

行政書士試験も法律系の資格ですので、今回は法律系のライセンスを取得するとどんなメリットがあるのか?それについて書いていこうと思います。

法律系の資格を取る3つのメリット

メリットが多い、法律系の資格です。

実際どんな利点があるのか見てみることにしましょう。

本当に実感することが多いので、取って良かったなぁと思っています。

①独立ができる資格がほとんど

法律系の資格を取るメリットとしてはまず浮かぶのが、独立できる資格が多いという点です。

試験に合格して登録さえすれば、専門家として起業することができます。

つまり、誰にも雇わられることなく、仕事をすることができます。

自分の頑張り次第では、年収1000万越えということも不可能ではないでしょう。

雇用されていると、一部上場企業などの大会社でもない限り、年収には限界があります。

独立ができるというのは士業の資格の最大のメリットといえるでしょう。

もちろん、雇用されることもできます。

ですが、実際には独立して活躍する方が多いみたいです。

雇用されている方でもいずれは独り立ちしようと思っている方は多いと思います。最終的なゴールは独立ということになります。

②勉強した知識が実生活に役立つ

次のメリットは、法律系の資格を取れば、実生活に役に立つ知識が付くということです。

例えば、社会保険労務士試験に合格すれば、労働基準法をはじめ、年金の知識など、生活していく中で重要な知識が当然身についてきます。

ブラック会社のどこがブラックなの!?ということにもならないはずです。

というのも、私の経験でも、労働基準法を正確に把握している労働者は少ないです。グレーな会社に勤めていても、まったく知らずに従っているというパターンも非常に多いです。

他試験でも役に立つ知識が多いです。

法律系の資格の必須科目となりつつある?民法などを勉強しておけば、私生活でもトラブルに巻き込まれたりしないように予防することができると思います。

と、このように、生活の中で、役に立つ知識が多いのも法律系の資格の魅力でもあります。

他のライセンスでも、実生活に役に立つことがあると思いますが、これほどまでに実生活に直結した知識を吸収できるのは、法律系資格だと私は思います。

法治国家の日本では法律を知っておく必要があります。

③隣接資格が効率よく取得できる

そして、最後です。

法律系の資格は一個取れば、隣接資格も次々に取れることが多いということです。

これはどういうことかというと、試験科目が被ることが多いので、効率よく他の法律系ライセンスが取れるということです。

資格マニアにしたら、かなりうれしいことだと思います。

私もダブルラインスとかトリプルライセンスを狙っています。今のところ、行政書士試験と宅建士試験に合格しています。

ちなみに民法はほとんどの法律系の資格で出題されます。

宅建士試験で勉強して、マンション管理士を取得したりとダブルライセンス、トリプルライセンスは十分狙えます。

TOEICを勉強していれば、英検1級、2級なんかも狙えることができるというのと似ていますが、二つを取る必要はあまりないように感じます。

全く被るということがないのがミソな気がします。

ということで、これらが法律系のライセンスを取るメリットになります。

ちなみに、士業のピラミッドのトップは弁護士になります。

弁護士になれば、他の士業の資格も登録さえすれば兼任も可能です。

具体的には、行政書士、社労士、弁理士、税理士などがあげられます。

まさに最強の資格ということですが、司法試験ともなると時間を費やしてしまうということもあるので、登竜門資格から最終的に司法試験に合格するということもありだと思います。

回り道をするのは、時間の無駄だという人もいますが、私はそうは思いません。

司法試験の為に何年も時間を費やすよりもいい場合もあると思います。

ゼロから初学者だとまったく届かなかった司法試験でも、司法書士試験に合格したことで、まったく手の届かない距離じゃなくなってたということもあると思います。

実際に、宅建→司法書士→弁護士となった人もいます。

いろいろな選択肢があるというのも法律系資格のいい点でもあります。

ちなみに行政書士試験や宅建士試験などは法律系資格の登竜門的資格と言われています。

まずはここから始めてみるのもアリだと思います。

 

まずは法律用語から!!難しい!?覚えないと前に進めない!!

行政書士試験の勉強を始めて、最初につまずくのが法律用語です。

テキストを読んでも、法律用語や言い回しに苦戦することが多いでしょう。結局読んだところで意味が分からないということもあります。

というこでまずは法律用語を覚えることから始まります。

親切なテキストなんかでは、脚注に用語説明なんかが書いてありますが、十分でない場合もあります。

そこで、はじめに用語を覚えておく必要があります。




法律用語はややこしい!?

本当に自分は文盲かっていうくらいに、法律用語って普段とは違う使われ方をします。

いくら教養がある人でも、法律系の初学者であれば、その意味を答えることができないと思います。

そのくらい難しいです。

一例をあげるならば、善意と悪意ですが、これは好意とか、意図してやっているとか、いやがらせでやっている、そういう意味ではありません。

正解は知っているか知らないかという意味でつかわれます。

どうでしょうか?

さすがに国語が優秀だった人でもこの意味まで検討もつかないと思います。

ここが法律用語のややこしい部分でもあります。本来の意味のほかに、法律で使われる意味がある、つまり二つ意味を知っておかないといけないことになります。

これらの意味を知らないとまったく見当違いの理解となってしまうのです。

ということでとにかく、法律用語はしっかりと覚えておかないといけません。

最初のハードルだと思ってください。

用語集などは購入する必要ないと思います。私も買っていません。

ネットで調べれば十分だと思います。




弁護士ドットコム、かなり勉強になります。

ひょんなことから、弁護士ドットコムというサイトに登録しました。このサイト、使ってみたら本当に役に立ちます。

まず、このサイトを見たり質問することで自分の抱えてるトラブルが解決する可能性が高いです。

私もちょっとしたトラブルで不安になっていることがありましたが、このサイトで質問したり、既存の質問と弁護士さんの回答のやりとり見ることで安心することができました。

例えていうなら、ヤフー知恵袋の法律専門版みたいなもんです。

弁護士さんに答えてもらえるので、非常に安心です。ヤフー知恵袋はかならずしも弁護士さんに答えてもらえるとは限らないので・・・。

本当に求めている答えをもらえる可能性は高くなります。

そして、法律関係の記事?がまとめられている点も素晴らしいと思います。サイトを回遊しているだけでもある程度は勉強になると思います。

何よりも幅広い知識、分野を得ることができます。例えば、民事だけではなく刑事の知識だったりと・・・・。

行政書士試験には関係ない分野もありますが、法律自体の興味はわいてくると思います。法律を学習するモチベーションは確実にあがると思います。

非常に素晴らしいサービスだと思います。

行政書士試験には、ちょっと知識としては幅広すぎるのかも知れませんが、現在司法書士試験を目指している私としてはかなり、勉強になります。

ぜひ参考にしてみてください。

 




弁護士の無料法律相談ってどうなの?経験談を話してみます。

弁護士の無料相談ってたまに広告などに載ってたりもしますよね。

普段は気にしなくても、トラブルに巻き込まれて困っている人からしてみれば、弁護士は神のような存在です。

そんな弁護士からタダで相談してもらえるなんて!!

一方、タダより怖いものはないとか昔からいいますし・・・実際のところどうなんでしょか?

恥ずかしくも私も行政書士試験合格者でありながら、この弁護士の無料法律相談を利用したことがあります。

法テラスや地方自体の無料相談も検討しましたが、たまたま見た広告に載っていたので、そこに相談に行くことにしました。

そのときの感想や雰囲気を経験談として書いていこうと思います。

実はその後にも、市や区役所の無料法律相談にも乗ってもらったことがあるので、そのときのことについても比較しながら書きたいと思います。

まずどういう経緯で弁護士の無料法律相談に行ったのか?

詳しくは言えませんが、民事のトラブル解決をしようと相談に行きました。これではあまり事情がつかめないと思いますが、とにかく実際にトラブルがあり、それを解決するために弁護士さんに相談しにいったいうことです。

法学部卒でもない行政書士試験合格者には、自分で法律の力を借りて、トラブルを解決するには限界があります。

なぜかとうと、行政書士試験の試験科目には民事訴訟法も民事執行法もないからです。

実際に自分でトラブル解決するには、やはり裁判で戦うというということになるので、最低でも民事訴訟法の知識が必要です。




無料相談で実際に問題を解決することはできるのか?

一般的に無料相談だけで問題解決することは厳しいというイメージが私の中でもありましたが、聞きたいことは聞くことができました。話もスムーズに行きました。

それは私が事前に情報をまとめていたことと、聞きたいことを書き出していたからだと思います。

これから相談しようと思っている人はまずは自分の主張したいことと、そのときの状況などをまとめてから相談に行った方が良いでしょう。

大体、30分というところが多いので、一発本番でいったところで自分の話したいことを話せずに制限時間オーバーということになるでしょう。

ただ、まとめていったとしても、やはり無料ということだけあって時間が足りないとは感じました。

ですが、無料ならば個人的には満足です。

そして、特にしつこく依頼するよう言われたことも一切ありませんでした。

私の訴訟物の価格が少額であったこともあるかもしれません。とにかく、相談自体は20分~30分くらいで終了しました。

もちろん、無料なのは初回までです。私が相談した弁護士事務所は2回目以降は有料みたいです。

そこの事務所が変わっているというわけではなく、ほとんどの事務所がそうだと思います。

ちなみに、2回目はもちろん、有料なので相談はしていません(笑)

で、ここからあくまでも私のトラブルで相談したときの感想です。一般的な感想ではないのであしからずです。

弁護士さんの感じはどうだったのか?態度は?見た目は?

ぶっちゃけ、話し方も丁寧すぎるわけでもなく、高圧的というわけでもなく、フレンドリーでもなく、普通という感想です。

ただ、私よりも年齢は高く、40代ということ、そして社会的地位が高いこと、そして教えてもらう人と教える人の立場上の違いからか・・・・・・

すこし、上から目線でした。

当たり前といえば当たり前です。

ですが、聞いたことにはちゃんと答えてくれる誠実な方でした。

見た目は当然、賢そうでこれまで私のような学生時代とは真逆の生活を送ってきたんだなと思いました。実際、後でプロフィールを確認したら、有名大学の出身でした。やはりと思いました。

ちなみに受付のおねぇさんもなんか賢そうな人でした。

その後も、市や区役者の法律相談に行ったことがありましたが、若干こちらで対応してくれた弁護士さんの方が相性が良かったように思えます。

とにかく、弁護士さんも無料でやってくれているので、文句は言えませんが、自分の理想通りの回答だったり貰えるとは限りません。

その点は覚悟の上で行きましょう。

まとめ~アドバイスなど

・無料相談ですべての問題を解決することはできないが、一度行ってみる価値はありだと思います。

・無料相談後、依頼の勧誘はしつこくありません。特に民事の場合は訴額にもよると思いますが、その後連絡が来たりとかありませんでした。

・時間が短いので、聞きたいことと説明することは事前に整理し、まとめていった方が絶対いいです。時間があれば法律用語などの勉強していくとスムーズに聞けるかもしれません。ただ、しったかすると嫌な顔されることもあります(笑)訂正はされます。

・緊張せずに話できるようにしましょう。

 

以上、これが私が弁護士に無料相談したときの話です。トラブル自体はなんか悲しくも色々と考えさせられることが多かったですが、弁護士さんとこうやって相談してもらって、お話しする機会はまだ一度もなかったので、大変貴重な経験です。

こんなことに慣れたくないし、できればトラブルには巻き込まれたくありませんが、この経験で自分の無力さを感じました。

そして、改めて行政書士と弁護士の違いの大きさに気づきました。この違いの差が少ないのは、法学部卒で司法試験に受からずに行政書士としてやっている人だけなんだと思いました。




 

 

民事訴訟法を勉強したら民法により興味が沸いてきた!!

民事訴訟法に関してですが、もちろん、行政書士試験には出ることはほとんどありません。

『えっ?ほとんどって?まったく出ないんじゃないの?』

って方、非常に鋭いです。

なぜ、ほとんどかというと基礎法学でたまに出たりするからです。と言っても条文がちょろっと出題される程度です。また民事訴訟法を知らなくても解答できるはずです。

何気に、基礎法学は行書の範囲外の刑法だとか民訴だとか出してきます。

範囲外の出すのはルール違反?な気もしますが、先ほども言いましたが、問われる角度が違うのでいいということなんでしょう。

あまりフェアではないような気がしますが・・・

だから基礎法学は嫌いなんですよね(笑)




民事訴訟法の勉強は楽しい?

さて、今回は民事訴訟法に関してです。

もうネタもなくなってきたのでとうとうこのブログも行政書士試験の範囲外のことも書くことにしました(笑)。

余裕のない人は全然読み飛ばしちゃって構いません。

なぜ、民事訴訟法の話題かというと、管理人である私、司法書士試験の試験科目である民訴を目下勉強中だからであります。

感想を一言、楽しいです。

そして、民法の理解がより深まります。民法と民訴は実体法と手続法です。

やはり手続法も知っておくと何かトラブルにあったときに、行動に起こしやすいと思います。

裁判で争うとなっても、裁判の仕方を知らなければどうしょうもないですから。

私は、特に法学部でもないですし、ロースクールにも行っていたいわけでもないので、基本的には行書の試験科目以外の学習はありません。

つまり、司法書士試験の出題科目である、刑法や民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法などこの辺りはまったく初めての学習になります。

なので、ものすごく司法書士の勉強が新鮮です。

そのせいか、苦行のはずのインプットがあまり苦しくありません(笑)

刑法も楽しいですし、民事訴訟法も非常に勉強になります。

ただし、完璧に理解したわけではなく、まだまだ理解が足りませんが・・・。

今後必ずしもマスターしたいと思います。

というよりもマスターしないと司法書士試験には合格はできません。

余談ですが、司法書士試験は基本的には捨て科目を作れません。それが行政書士試験との大きな違いです。

司法書士試験の学習を進めていくことでどんなことが起るのかというと

まず、民事訴訟法や不動登記法などいわゆる民法の周辺科目を勉強していると、今まで民法でなぁなぁにしてきた支払督促や付記登記、訴えの取下などが理解できるようになるという現象が起きます。

今までこれらの用語に関して深堀することもありませんでした。テキストも説明したものがあまりありませんでした。

そのため、付記登記がどういうものかなんかまったく考えたこともありませんでした。

司法書士試験の勉強を始めたことで、それに触れられることでより民法に親しむことができてます。

もちろん、行政書士試験受験生は一切やる必要はありません。民事訴訟法や不動登記法は試験科目でありません。

遠回り、時間の無駄もいいところです。

ただ、合格後は基礎知識としてこれらの知識は持っておいてもいいかも知れません。

特に民事訴訟法や民事執行法、民事保全法などは・・・トラブルに見舞われて法廷で勝負となったときには、知っていた方が絶対に有利なはずです。

また傍聴する人であれば、より一層楽しめるかもしれません。

民事の裁判は基本、短時間で終わってしまいますが(笑)

わたしも傍聴は何度か行ったことがあります。入り易いのは民事で、見応えがあるのが刑事です。

まとめ

民法の周辺の法律をまなぶことでより、民法の理解が進みます。
不動産登記法を学ぶことで実際にどのように登記するのかも分かりますし、民事訴訟法を学ぶことで、裁判の流れがわかります。

そして民事執行法や保全法で裁判に勝った後、勝つ前にするべきことが見えてきます。

司法書士試験の勉強することでこれらのことがちょっとずつわかってきました。

結果、民法により興味がわいてきました。

確かに勉強は大変ですが、司法書士試験の勉強へとワンランクアップさせることでいろいろなことが見えてきます。

ただし

これは合格後に限った話です。行政書士試験に司法書士試験の知識は基本的には必要ありません。

行政書士試験に受かりたければ行政書士試験のレベルの知識があればいいのです。

それだけは間違いありません。





 

親族・相続の家族法は暗記でとりあえず何とかなる!?意外と得点源!?

民法と言えば、総則、財産法と家族法で分けられています。

家族法は、親族と相続の所を指します。
皆、民法というと財産法の方を一生懸命勉強して、家族法をおろそかにしがちですが、家族法もしっかりと勉強しておくことをオススメします。

家族法が行政書士試験において重要な理由はこれから説明します。

家族法を勉強しないのは損は!?

この家族法、昨年の記述式の出題はありませんでしたが、択一でも必ず出題されます。昨年は出なかっただけで、今後は記述で出題されないとは言い切れません。ちなみに私の受験年は、家族法の記述が出ました。

このように家族法は記述式で出る可能性も高いので、絶対に時間がないからと言って、勉強しないのは損です。

冒頭でも説明しましたが、民法はどうしても財産法にスポットが当たりがちです。ですが私はこの家族法の方が意外と労力の割に得点率が高いような気がします。

そうです。家族法は暗記色が強い分野なのです。

はっきり言って、行政書士試験における得点源と言っても過言ではないでしょう。

そして、条文数を見てもらってもわかる通り、財産法よりもはるかに少ないのです。

あまり財産法や総則と関わりが少ないのも特徴です。基本の代理などにもなじまないです。総則に縛られることもないと思います。

ちょっと大げさかも知れませんが、財産法と家族法はまったくの別物と言ってもいいかも知れません。

そのため、順番通りに勉強しなくても、まったく理解できないということも少ないはずです。独立しての勉強も可能だと思います。

そして相続はもしかしたら学生時代にすこし勉強したという人もいるでしょう。私も高校生時代に法定相続分などは勉強した気がします。

行政書士試験の出題科目の中で、憲法と相続だけが唯一、学生時代に習った分野といえるでしょう(私の記憶している限り)

そのため、相続は馴染みのある分野でもあります。

というか、基本家族がいない人はいないはずですから、もっとも身近な分野といえると思います。母親から生まれない人はいませんから!!いたら、何なんでしょう(笑)




家族法はもはや日常!?

このように皆さん生まれてきている時点で家族を持っているはずなので、興味深いを通りこして、もはや日常のことなのです。

例えば

「いとことは結婚できるけど、義理の父はとは結婚できない」

とかそういう話が日常生活のシーンで一回は話に出てきたことがあると思います。

家族法は日常生活、これからの将来に絶対に関係してくる分野なのです。

人間は生まれてから、必ず死にます。そして相続という問題が発生してきます。中には相続を受けずに亡くなってしまう方もいますが、人生の中で相続人となる可能性は非常に高いはずです。

そして、結婚や離婚なども、今晩婚など結婚しない人も増えてきているとは言え、結婚する可能性は高いことは高いと思います。

そして実はバツイチなんだという人も少なくないと思います。

 

一方で自分で土地や建物などの不動産を買って、抵当権をつけ、借金を返済していくという経験はどうでしょうか?

ごく一部とはいわないまでも必ずしも誰でも経験することではありません。

逆に母親から生まれてこなかったという人はいないと思います。

そして、親ができ、兄弟ができ、自分の身分が確定していくということになります。

生まれてきた時点で、私たちは家族法の中にいるというわけです。

その家族法を知らないわけにはいきません。これからの人生において必ず知っておかないといけないといけません。

特に女の人は非常に興味深い内容がたくさんあると思います。別に男女差別をするわけではありませんが、女性の方の方がこういった知識を持っている人が多いような気がします。

例えば、親族の範囲だとか、いとこが何親等かとか、いとことは結婚できるとか、私の家族に限ってかも知れませんが、父親より母親の方からそういう話を聞くことが多かったような気がします。

そしてあくまでもイメージですが、離婚を扱う法律家も女性が多いような気がします。ドラマでよく描かれているからかも知れませんが(笑)

条文を素読するだけでの勉強になる!?

とにかく、この分野は条文を素読するだけでも変わります。

過去の記述式でも条文をほぼ丸ごと書かせるという問題が出題されています。現に私のときはそうでした。確か嫡出否認の訴えの条文だったような気がします。

なので、条文中心に学習していくことが必要です。

ところで任意規定と強行規定というのがありますが、家族法の多くが強行規定になります。ちなみに任意規定は債権編に多いです。

強行規定というわけで当事者の合意が合っても排除できないということになります。なのでストレートに覚えることができると思います。

ガチっとしたイメージです。

私も実はそんなにこの家族法の分野には時間を割くことはありませんでしたが、なんとか覚えていた条文の知識で記述式をクリアできました。

記述式で家族方が出題された年はラッキー!?

記述式でも出題されるのと、択一式で出題されるのとを比べると当然、記述式で出題された方が受験生にとっては易しいということになります。

まぁ、これはぶっちゃけ運です。

私の年度は非常に運がよかったということです。ですが、まったく手をつけていなかったとなると当然、得点することはできないわけですから絶対に家族法の勉強だけはしておきましょう。

そこまで難しい問題も出ないはずです。




法律は理由を知ることが大事!!

法律に限った話ではありませんが、ただ知っているというだけではなく、その理由までを知ることが非常に大事になってきます。

行政書士試験においては特にこれが大事だと思います。

ただの丸暗記が通用しにくいのが行政書士試験です。

例えばこれは仕事に置き換えても同じことが言えると思います。

もし、上司や先輩にあなたが初めての仕事を教えてもらう機会があったとします。そのときに単にこれをこうやってと言われるよりも

「これにはこうゆう理由があってこうしている」

といったように理由を明確にして教えてもらうのとでは全然違います。
まずは覚えやすいという点です。

理由付けがあることで、思い出す引き出しが多くなり、そして強くなります。結局、無味無臭な知識を覚えるよりも理由づけされたものごとを覚える方が簡単です。そして印象強くなります。

そして、もう一つ大事なのが、応用がきくということです。

さっきの仕事に戻りますが、もしそのまま理由付けなくやることをただ教えてもらっただけでは、自分なりに改良することができません。

つまり教えられた仕事しかできないということです。親切な人ならば理由づけまでして教えてくれるのですが、なかなか世の中にはそういう人はいない、少数派のようです。私の経験談ですが。

教え方が下手な人とうまい人の差はまさにこれだと思います。

ただ、解決方法があります。それは先輩なり上司なりに自分から理由を聞くということです。これが一番簡単に解決できます。

というわけで、法律勉強も同じことが言えると思います。

理由を知らなければ、調べるなり、そういった理由づけがされているテキストを探せばいいわけです。

とにかく、法律など効率よく勉強するには、○○だからの部分、すなわち理由が大事になってきます。なぜ、そのような法律がなければいけないのか、その条文があることでどんな効果があるのか、ほとんどの条文には存在する理由があるはずです。

確かに理由などを勉強しないで知識で補うことも可能ではありませんが、冒頭にも書きましたが、記憶的な面でも量的な面でも、理由を覚えた方が効率が良いです。

特に初学者の方は、この理由を大事に拾って勉強していくことをオススメします。そうすると理解が早くなると思います。