記述式の採点基準はどうなっているのか?誤字脱字は減点対象!?

私は行政書士試験において、記述式の問題は最重要問題だと確信しています。

なぜならば、40字前後という文字数の解答だけで、択一の5倍もの点数が与えられるからです。

こんなラッキー問題はありません。

それだけ記述式の3問は重要な問題といえるのです。

現に記述式が満点というだけで、60点ですから、かなり合格への道が近づきます。

ということで、行政書士試験において記述式は対策が必要不可欠なわけです。

いないとは思いますが、記述式をまるまる捨てるなんてのはもっての他です。

よく、記述は択一の延長だから、対策なんて必要ないという人がいますが、最大のアウトプットである作文というのは練習なしでは厳しいものがあるというのが私の意見です。

記述式の採点基準は?どうやってるの?

残念なことに記述式の採点基準は公開されていません。

なので、記述式の採点基準や減点基準は憶測でしか言えません。

ただし、毎年、公式HPで模範解答みたいなのは公開されています。

もちろん、この模範解答と一字一句間違いなく一致すれば、満点ということになります。

というよりも満点にならなければ、まずいです。

この模範解答の公開は確か、試験後すぐというわけではなく、合否通知と同時だったと記憶しています。

ということで、試験後すぐにコレを使っての自己採点はできません。

どうしたらいいかというと、予備校で公開されている模範解答を参考に自己採点することになります。

予備校もプロなので、ほぼほぼ公式HPと同じ解答になります。

まぁ、コレを使って、自分の回答と近いのかどうか違うのかどうかを比べていくわけですが、正確に自己採点できるとは限りません。

何度も言いますが、採点の仕方が公開されていない以上、憶測でしかないのです。

加点方式であるのか減点方式であるのかすらもわかりません。

そして、もしかしたら、人間が採点しているのかもはっきりとは言えないのです。

最近はやりのAIが採点しているのかもしれません。

可能性はかなり低いと思いますが、今後はわかりません。

試験終了後から合否通知までの期間が長いことを鑑みても、人間が採点しているのは間違いないとは思います。

誤字ひらがなは減点対象なのか!?

採点基準でもっとも気になるのが、主に2つです。

誤字脱字は減点対象なのか?

ひらがなは減点対象なのか?

非常に重要なことです。もし、ひらがなが減点にならないというようのならば、漢字ミスするくらいならばひらがなで書けばいいわけです。

私もいろいろと情報を調べましたが、誤字は減点の対象となることが濃厚のようです。

ひらがなだと年度によるというの声が多かったです。個人的にはひらがなも怪しいと思います。

理由は漢字が書ける人がいるのに、ひらがなも同じ評価というのは不公平だからです。

とにかく、漢字で書けるようにすれば問題ないわけです。そこまで、難しい漢字もないでしょうから、しっかりと書けるようにしましょう。

とこのように記述式は内容があっていれば満点とはならない可能性もあるということです。

記述式の問題で漢字が書けないときの対処法

とはいえ、記述式で漢字がどうしても書けないというときがあると思います。

そんなときはどうしたらいいのか?

後述しますが裏技的なテクニックがあります。

基本そうはならないためにも、しっかりと個別の記述式の問題集をやり書く練習をする必要があります。

勉強方法として、必ず記述式の対策は個別に用意しておくことをオススメします。

何度も言いますが、記述は択一の延長上にあるから、対策不要なんて言葉がありますが、真に受けてはいけません。

問題集一冊は必ず買いましょう。

話は戻りますが、なかなか法律用語も画数の多い漢字だったり、どうしても覚えづらい漢字というのがあるはずです。

例えば、「欠缺」なんて書けと言われても、練習した人か高学歴の人じゃないと書くのは難しいと思います。

最低でも読み方は把握しておくこと

法律用語は読み方もしっかりと把握しておくことが大事です。

なぜか、漢字がどうしても書けない場合に、ひらがなで書くからです。

上の欠缺ですが読み方はわかるでしょうか?

けんけつです。意味は欠けていることです。登記の欠缺を〜なんてところででてきます。

読み方はというのは字面だけで勉強している独学には不利です。

なぜかというと、予備校または通信講座の動画視聴なんかを受講している受験生たちは、耳でも学習できているからです。

独学の方は必ず、読み方も覚えるようにしましょう。

二つの対処法

では、こういった難しい漢字を書けないときはどうしたらいいのでしょうか?

答えは二つです。

①問題冊子から探すこと

もしかしたら、問題文のどこかに書いてあるかもしれません。周辺にその用語があるかないかさらっと探しましょう。

ただ、探している時間も勿体無いので、もちろん、時間をかけすぎてはいけません。

もし冷静であれば、そういえばあそこに書いてあったなとか、気づけるはずです。

見つければ、それを書けばいいだけです。

オススメは、問題開始の合図で、はじめに記述式をちらっと見ておくことです。

ただしあまり、気にし過ぎはよくありません。

②ひらがなで書く

漢字でかけなければ、ひらがなで書くしかありません。誤字よりも減点の確率が低いといわれているならば、ひらがなで書いて可能性にかける方が良いでしょう。

と、漢字のわからないときの対処法はこれだけです。

難解な漢字をピックアップして書く練習をするというのも事前の対処法としてもちろん、有効です。

というよりも一番理想な対策だと思います。

ということで記述式の減点されないコツは、誤字脱字をなくす、キーワードしっかりと押さえる、問いを正確に判断し、何を書くか理解することが大事です。

そもそも、一番最後の問われていることを判断できずに、全く的外れなことを書けば、部分点はおろか、ゼロ点という結果になります。

問われているのが何かをつかむのは、ある意味、記述式の大前提というわけです。

 

オマケ!!難しい漢字、「瑕疵」の書き方の語呂合わせ!!

皆さん瑕疵って書けるでしょうか?

先日ツィッターで瑕疵が書けないというツィートがあったので、瑕疵を書く、ゴロ合わせを作ってみましたので紹介します。

読み方はかしです。ちなみにひらがなで書いたらなんとなく、マヌケな漢字になりますね(笑)

瑕疵の書き方ですが

まずは、瑕疵を分解してみましょう。

瑕からです。

王、  コ、|、二、  コ、又 に分解できると思います。

疵の方が簡単です。

病だれと比に一本線があります。

ということで、これらを語呂合わせにしてみました。

オウ、小坊主に困った 病比べ一本あり

王、コ棒(ず)二‥右側 コ又・・左側

病だれ 比(べ) 一本付け加える

まずは漢字を見て、この語呂を口ずさみながら、書くと何回練習しているうちに書けるようになると思います。絵描き歌の要領と同じです。

我ながら、傑作かと思いましたが、必ず自己責任でお使いください。

ただ、問題文章に書いてあるとは思いますけど(笑)

とにかく、記述式は高得点なので、気持ちは満点取る気で行きましょう。

では、本試験まであと少しですが、頑張りましょう。

行政書士試験の裏技は一般知識で使えることが多い?

行政書士試験にも裏技があるのかと問われると私の答えとしてはイエスになります。




人間が作る試験である以上、穴もある?

試験である以上、ある程度の裏技やテクニックがあるにきまっています。以前、公務員試験を受験するさいもそういう本を読んだ記憶があります。それをよんでから裏技というのは邪道ではなく、正攻法なんだと思いました。

裏技の多くは一般知識で使えることが多い気がします。

まず一つ例を挙げるとしたら、文章理解の正解肢は3以降を選ぶといいという裏技があります。統計上、3以降の選択肢が正解肢となっていることが非常に多いのです。なので、どうしてもわからないときは3以降の選択肢を選びましょう。

これだけでも覚え解けば、正解する確率があがります。

実は一般知識の文章理解はこの他にも裏技があったりします。例えば、穴埋め問題なんかがあります。

例えば

1 理性  愛情  経験  交換  体力的

2 理性  憎悪  判断  贈与  知的

3 本能  同情  経験  貸与  体力的 

4 情緒  憎悪  判断  交換  知的  

5 本能  愛情  経験  贈与  知的

という選択肢があったとします(かなり適当に私が作りました。)これは問題文を見なくてもある程度消去法で確率を上げることができます。なぜならば、一回しか使われていないものはかなりの高確率で正解肢とはならないからです。上の例でいえば、情緒、同情、貸与というのが一回しか使われていません。なので、これらの選択肢は基本的には正解とはならないのです。

考えてみたら簡単です。一個の穴埋め箇所の検討が付いただけで合格としたら、他の穴埋め箇所は考えなくていいことになります。そう簡単には正解にはさせたくないでしょう、問題を作った人も。という理由で正解肢になる確率が低くなるわけです。

このように文章理解は攻略法があります。確かに実力で解くのが一番ですが、こういった裏技的なことも併用して正解率を上げることも大事です。

あとは常識で考えれば案外簡単なものもあります。

私の年度で出されたものが、高齢者の一番多い、都道府県はどこか?という問題です。確かそのような問題だったと記憶しています。選択肢にはそれらしい都道府県がありました。忘れてしまいましたが・・。

答えはというと、東京です。

人口が多いのが東京ですから、当然高齢者も多いわけです。これも常識といえば常識です。ただなんとなく、東京は若者の街というイメージから覆されてしまうのです。ちなみに偉そうに言っている私ですが、この常識的な判断ができずにこの問題は不正解になってしまいました。試験終了後にあぁっと思い頭を抱えました。

冷静に問題にあたることも大事です。こういう統計問題なんかは常識で排除できる選択肢もあると思います。わからなければ、常識的な別観点で見るようにしましょう。

私はこの事件を経験することで冷静になることが大事だと思い知らされました。

一般常識では特にいえることだと思います。

とここまで、裏技に関して書いてきました。私は裏技をものすごく肯定しているわけではありませんが否定しているわけでもありません。こういうテクニックが実際に通用するのであれば、やらない手はないと思います。

スラスラ解ける!行政書士ウラ技合格法(’17年版) [ 中澤功史 ]

こういう本も必要なのかもしれません。裏技は確かにあると思います。大事なのはどうしてもわからない問題にどのくらい食らいつくかです。その1点、2点の差で合否が分かれます。情報を知っているか知らないかの差は非常に大きいものです。




 

 

 

2017年度の行政書士試験の記述式はどうなるのか?勝手に予想してみた(笑)

こんばんわ。行政書士試験の勉強ははかどっていますか?

2017年度の行政書士試験までとうとう4か月を切りました。

2017年度、行政書士試験の記述式はどうなるのか?

2017年度の行政書士試験で気になるのが、記述式の問題です。
記述式はどこが出るのか?どういった問題が出るのか?受験生にとっては非常に気になるところです。

的中できればそれだけで20点ゲットすることができます。2点、3点で合否が分かれる行政書士試験からしてみれば、この20点は非常に大きいです。
さらに3問全問正解となると60点です。そうなってくると合格がぐっと近づいてくるでしょう。

さて、平成29年度の行政書士試験の記述式はどうなるのでしょうか?

昨年の記述式はどんな問題が出題された?

まずは昨年度平成28年はどうだったのか確認してみましょう。

範囲で言えば以下の通りとなります。

行政法の記述   行政法の一般的なこと

民法の記述    債権各論と親族

でした。具体的には秩序罰、担保責任、離婚に伴う財産分与が出題されました。
難易度的には難しかったと思います。

管理人の予想は?

これを踏まえて、管理人の平成29年度今年の記述式を予想すると以下になります。あくまでも勝手な予想です。責任は一切取れません(笑)

行政法の記述     本命 行政事件訴訟法
           大穴 地方自治法

民法の記述     ①本命 債権総論
           大穴 担保物権

本命 相続
           大穴 民法総則

と予想します。勝手に予想してみました。蓋を開けてみなければわかりませんが、今年は親族は出ないような気がします。相続が怪しいと個人的には思います。大穴も設定したので、民法は的中率が上がってしまいました(笑)
これで全く予想に入ってない親族と債権各論が出たらすみません。

しかし最近は親族・相続も侮れなくなってきました。昔はほとんど択一でしか出題されませんでしたがここ最近、記述式での出題が目立つようになってきました。
親族と相続の範囲はどこか手薄になりがちですが、これからは十分に対策が必要になると思います。少し民法は大変かもしれません。

ですが、親族・相続の方が条文の文言は優しいので、理解が早いように思えます。対策はとにかく、過去問で問われた条文を中心に学習していくのがいいように思います。

偉そうに行政書士試験の今年度の記述式を予想してみました。あくまでもこれは私個人の勝手な予想です。冗談程度で捉えておいてください(笑)

なんだよ~自信もって予想すれやボケと思った人もいると思います。開き直るわけではありませんが、素人の予想がそう簡単に当たるわけもありません。じゃあ、記事にするなよボケと思った方もいると思います。


でも、安心してください。これから有益なことを書きます。※ここから大事※

他力本願かと思わるかも知れませんが、過去2年も行政書士試験の記述式を当てた市販の予想問題集があります。それがこの本です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うかる! 行政書士 直前模試 2017年度版 [ 伊藤塾 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/7/18時点)

 

やる価値ありです。私も的中した年に購入したおかげで本試験で同じ問題が出て得点することができました。合格できたのはこの本があったからと言っても過言ではありません。記述式は覚えるくらいにこの予想模試の問題を演習することをオススメします。それくらいやる価値はあります。仮に今年は記述式の問題が的中しなくても、択一の知識にはなるので、やって無駄ということはないと思います。
単純に記述式的中の実績はとてもすごいと思います。

最後、私の予想の責任逃れから予想模試を紹介するという裏技?セコ技を使ってしまいました(笑)

ということで、記述式は大事です。予想しなくても知識で解けるのが一番ですが、時間がない人はある程度予想を立てて重点的に勉強するのが効率が良いことはいいです。

とにかく、記述式を落とさないということが合格への近道です。




 

 

 

行政書士試験に裏技で合格することは可能か?

マーク式には必ず裏技が存在する!?

行政書士試験は基本的にはマーク式で出題されます。

記述式にはもちろん解法テクニックはあっても、裏技なんて存在はしませんが、マークシート式はどうなんでしょうか?

ちなみに芸能人の見栄春さんはめっぽう択一に強かったみたいです(笑)

しくじり先生で言ってました。

運や五感って大事なんですね。

それはさておきよく、昔からこういうマーク式の試験には裏技というものが存在します。

今回は行政書士試験の裏技について書きたいと思います。

最後に少しだけ、裏技ではないですが、正答率の上がる解答肢の番号をお教えしますので、しばらくお付き合いください。

実は私も20代のころは公務員を目指していました。そのころから真面目に勉強するタイプではなかったので、試験を受けようとしたときにこういう本を読んだことがあります。

公務員試験(秘)裏ワザ大全(国家一般職(高卒・社会人)/地) [ 津田秀樹 ]

こんな本が巷に存在します。読んでみてもあぁ確かにと思うこともあったし、私はまったく否定するわけではありません。

私の個人的な意見としても裏技自体は人間が考えてつくったテストである以上、必ず存在すると思います。

ですが、この裏技だけでは絶対、行政書士試験をはじめ他の国家資格の試験では合格することができないと思っています。

そもそも裏技だけで合格することができると思っている人もそうそういないでしょう。

いたらちょっと考えを改めた方が良いでしょう。

ただ裏技はまったく使えないかというと、そうではなく有効だと思います。

裏ワザは知っといた方が良い!?

ではこれが行政書士試験でまったく、役に立たないものなのかと言われると首を横に振らざるを得ません。

まぁ自力で問題を解けるくらい正確な知識があれば別ですが、必ずわからない問題にぶち当たります。

裏技の有効な使い方はどうしても自分の知識では歯が立たないときに切り札として使うことです。すなわち勘で解かなければいけないときです。

勘といっても、知識で3択に絞れているのに、また5択から裏技を使って答えを導き出すということではありません。それはあまりにもナンセンスです。

3択で絞れているのなら、それ前提に選択肢を選びましょう。

裏技はまったくわからないような問題に使うのです。5択のうち答えがまったく見当もつかないときにこの裏技を使用して、少しでも正解率を上げるというわけです。

実際、このブログでも裏技といえるかどうかわかりませんが、正解率を上げる選択肢の選び方について書いています。大したもんではありませんが、よければ御覧になってください。

行政書士試験の解答で選ばれることの少ない選択肢はコレ!!裏技?

裏技で合格できるほど行政書士試験、いや国家資格はあまくはありません。そのことは肝に銘じておいてください。

とはいえ、有効活用はすべきだと私は思っています。そのくらい、合格への執念を見せることも大事です。

ちなみに一般知識の文章理解で正解となる番号は過去3、4、5が1、2よりも多いって知っていましたか?

もし文章理解で時間切れになって適当に書くんだったら、3以降が良いかも知れません。

ただ絶対ではありませんので、おまじない程度に覚えておきましょう。

行政書士試験くらいに難易度の高い資格となると瀬戸際でいかに踏ん張れるかで合否が決まってきます。

こういったテクニックを覚えておくことも非常に大事だと思います。

あと1点で合格だったということが少なくはありません。
1点への執念が合否をわけることがあります。




 

なぜ過去の行政書士試験で正解の選択肢番号に1が少ないのか?それは考えれば簡単なこと

前回は私が行政書士本試験の過去問7年分をマークシート上の解答番号のみに着目して、統計データを取り考察しました。その結果、毎年1番の選択肢の正解率が低いことがわかりました。詳しくは下記リンクで見れます。

行政書士試験の解答で選ばれることの少ない選択肢はコレ!!

しかしなぜ、選択肢に1番が選ばれにくいのか?

まず選択肢に1番選ばれないということに意図的な力が働いていること前提でお話しさせていただきます。考えてみれば簡単なことです。私たちが問題を解くときには、選択肢ごとに正誤の判断をするはずです。よっぽど変わった人でなければ、その判断は1番から順に行っていくことになります。これがもし全部答えが1番だったどうでしょう。みんな1番が正解と判明した時点で、その後の選択肢である2番から5番までは見ないはずです。一応確認する人も多いかもしれませんが、自信があれば見ません。そうするとどうなるでしょう。他の選択肢が無意味となってしまいます。

また正解の選択肢に1番が多いと1つの選択肢のみ正誤の検討すればよくなり、試験時間にも余裕ができすぎてしまいます。こうすると、受験生には大変有利となってしまいます。

ただし、次のことが大事です。実際に選択肢の1番を正解にしてもいい出題のされ方が二つあります。最近はめったに出題されなくなった個数問題です。例えば正解の選択肢は何個あるかという出題のされ方です。これによれば、全選択肢の検討が必要となるので、意図的に1番を避ける必要がありません。もう一つ同じように選択肢の1番を正解にしても影響されない出題のされ方があります。それは、組合わせ問題です。正解の選択肢ア~エの組み合わせはどれかといった出題のされ方です。これも基本的に全検討が必要となります。

私の仮説が正しければ、きっとこれらの問題を除いた、択一問題の解答番号の統計をみれば、さらに1番の正解率は下がるはずです。残念ながら、検証はしていません。時間があれば検証してみたいと思います。

とにかく、1番が正解の選択肢に選ばれることが少ないの事実です。他のマーク式の試験にも言えることでしょう。ということは意図的な力が働いており、解答となる選択肢の順番や出現率は人為的といえるかと思います。これもあくまでも勝手な私の推測です。

 

行政書士試験の解答で選ばれることの少ない選択肢番号はコレ!!裏技?独自統計を取って分かったこと

今日の話は、真剣には捉えないでほしいと思っています。勉強の箸休め的な感じで、読んでいただければと思います。

あらかじめ断っておきますが、私は行政書士試験の作成経験があるはずもなく、まったくの無関係者です。これから、書かせていただくことに信憑性があるわけでもなく、ただの推測にすぎませんので、ご理解ください。ただ過去問を調べて傾向を調査した結果は事実であるのは確かです。もしかしたら、調査しているときに、多少のミスはあるかもしれません。その点もご理解ください。なるべくは注意しています。それでは本題に入ります。

まず私の勝手に立てた仮説にすぎませんが、というかこれはもはや常識なのかもしれません。行政書士試験も人の手で作られるテストです。解答となる選択肢がどうやって決められているかわかりませんが、解答となる番号にきっと偏りはないはずです。

例えば、55554444443333222222211111とはならないはずです。もし、コンピューターの乱数を使ってもこのような極端な例にはなりにくいはずです。というよりなりません。これでは乱数の意味がなくなってしまいます。仮にこうなったとしたら、絶対に人の手が介入されている可能性が高いはずです。過去問を5年分以上みましたが、このような解答番号はみたことありません。

ちなみにとあるサイトで乱数発生できたました。そのときの結果が

4 2 2 2 5 2 4 2 5 3 4 2 3 4 5 3 3 3 5 4 2 2 5 2 5 1

こうなりました。実際に行政書士試験が乱数を発生させて解答番号を確定させてから問題を作っているのかは私にはわかりません。ただ乱数でもこのような偏りが出る(現に上の乱数で圧倒的に1が少ないという状態)ことを鑑みると、おそらく人間の手が介入されているのかなと個人的には思います。むしろそう推測しないと次に書くこととまったくの矛盾が生じてしまいます。

このように私はマークシート上の解答番号だけに着目し過去数年分の統計を取ってみました。すると、次のようなことがわかりました。

選択肢の1が選ばれることが少ないという事実です。

これは昨年の夏に過去7年分の択一の問題のみを自分で統計を取ってみた結果です。他の選択肢は選ばれる確率が拮抗しているのですが、1だけは明らかに少ないという結果になりました。しかもこの減少はほぼ毎年みられます。

そしてもしやと思い、昨年度の平成28年度の解答選択肢についても統計をとってみました。結果が以下です。小数点以下は適当に切り下げています。

1・・・・・15%
2・・・・・25%
3・・・・・21%
4・・・・・18%
5・・・・・21%

という結果になりました。これだけ見てもやはり1が圧倒的に選択肢と選ばれにくいということが言えます。もはや誤差のレベルではないと思います。なので、勘で迷ったときは1を外す方が若干ですが正解の確率が上がるということがいえると思います。

そしてもう一つ過去7年分の過去問の正解の選択肢番号を見て気づいたことがあります。それは・・・・・。

同じ番号は4回までしか続かないということです。つまり11111と同じ解答番号が5回続くことは過去7年間1度もないということになります。

このことにより、私たち受験生にどんな利益をもたらすかというと、こうです。
問題を解いていくうちに、どうしてもわからない問題に出くわすとします。そのとき、その問題の前4問をマークを見てもし、同じ数字が続いていたら、そのわからない問題の解答番号は前4問と同じ番号を避けた方が良いということです。つまり、あなたの分からない問題の後ろ4問が2222とマークシートに続いていたとします。そしたら、まったくわからない問題の答えは2以外を選ぶと良いということです。そして先ほどの1が選択肢として選ばれることが少ないということも考慮すると、345のどれかを選んだ方が正解しやすいということになります。ただ注意しなければいけないのは、このことは、前4問が正解しているという絶対条件のもといえることです。なので、前4問のマークに絶対的な自信がないときは残念ながらあまり使えないということになります。

上記ではマークシート上で同じ解答番号が5回続くことはなかったと書きましたが、実は4回続くこともほとんどありませんでした。3回はそこそこあります、2回続くことは結構あります。なので、前3回が同じ番号のときも、勘でとかなければいけない問題は同じ番号を選ぶべきではないということになります。

このように人間が介入する以上、不自然さを取り除く必要があるのではないかと思います。行政書士試験がまったく人間が介入なしで出来上がることはまずないでしょう。もし、択一式のすべての解答番号がコンピューターで選ばれていたとしても、人間がどこかで不自然さがあるならば修正を入れるはずです。また、意図的な何かが働くと私は思っています。自分がもし行政書士試験のテストを監修する立場なら、解答番号の偏りは避けると思います。冒頭にもお断りしておきましたが、あくまでも私個人の勝手な見解、推測であって試験委員会が公式に発表しているわけではありません。実際のところ、どうやって試験を作っているのかはわかりようがありません。その辺は改めてご理解ください。