なぜ行政書士試験の勉強は書いて覚える必要はないのか?それはマークシート式だから

私がオススメする学習法は書かない方法で記憶することとしています。なぜ書く必要がないのか、それは行政書士試験の出題形式のほとんどがマークシート式であるからです。

書いて覚える必要がないから書かない!?

よく、漢字は何回も書いて覚えると言われています。昔は親や先生によく言われたかと思います。

また何度も何度も書かされた記憶があるでしょう。英単語のスペルも同じく何度も書いて覚えたでしょう。

これはぞくに言う手続き記憶というやつです。簡単に言えば体で覚えるということです。これによって、スペルや漢字が自然に書くことができるのです。

ですが、行政書士試験にはご存知の通り書く必要がありません。記述式では書くことになりますが、多くの問題は選択肢からこれが正解だと思う番号を選んでマークするだけのマークシート式です。

さてなぜ、手続き記憶で覚えた漢字は思い出すことができるのか?それはその漢字を書こうとするからです。書こうとするから、体が覚えていた記憶を引き出すのです。ですから、書こうとしないと思い出すことはあまりないでしょう。

自転車に乗るということも手続き記憶と言われています。私も自転車に何度ものって、体で覚えました。でも実際に、自転車に乗るきっかけがないと自転車の乗り方は言葉ではなかなか言い表せないとおもいます。ですが、自転車に乗るきっかけがあれば、迷うことなく自転車に乗ることができます。

なので、手続き記憶を想起させるにはそのことに関連したことを実際にしようとするきっかけが必要となるのです。

ここで中学生のテストを思い出すとします。私が中学生の時はテストといえば、書かせる問題が多かったと記憶しています。
たとえばこうこうこうという特徴があるものをことはなんというか?という定義を問い、書かせる問題が多く出題されていたのを覚えています。

逆に勘でも解けるような選択問題は全体の2割程度の出題であった気がします。

もちろん、科目やその先生の試験の特徴にもよりますが。

行政書士試験もこうゆう問題が出ていれば、書いて覚えるという記憶法が有効であったりしますが、残念ながらマーク式と記述式3問しかないため、書いて覚える必要はないのです。

書くという行為はとても時間がかかります。速記できる人でない限り、読むスピードより何倍も時間がかかってしまいます。

結果、行政書士試験では書いて覚えるということはまったくの不利であり、無駄なことといえるのです。

読んで覚える方が効率的であるといえるのです。

行政書士試験、勉強スケジュール・学習計画の立て方。

勉強のスケジュール・学習計画

行政書士試験で独学で大事なのがスケジュールの立て方にあります。

通学や通信講座であればそこまで考える必要はないんでしょうが、独学の場合は計画を立て、計画通りに勉強していくことが重要です。

今回は私がオススメする学習計画について書きたいとおもいます。

がむしゃらに勉強しようと考えている人も大まかでいいので、スケジュールは立てた方が良いと思います。

ところで一般的な学習計画ってどうなんでしょうか?

他の独学ブログなんかを参考にすると4月期に行政法をマスターして、5月期に民法をマスター、6月期に憲法マスターという感じかと思います。

上の例はちょっと極端ですが、こうゆうスケジュールの立て方はお勧めしません。

理由は後述しますが、記憶の観点からダメです。

学習計画次第では不合格となることもあるので、学習計画はしっかりと立てましょう。

オススメする学習計画

私がオススメするのは基本的には毎日、全科目を勉強するというスケジュール・学習計画です。

ですが、あくまでも理想であって、1日に確保できる勉強時間が少ないとうまくはいきません。

大事なのは基本的にはという点です。

もちろん配点の低い科目については毎日でなくても構いません、2日1回とかでもいいです。

でも理想としては配点の多寡で、一日にやる勉強時間を決めて毎日全科目取り組むのがベストです。少しわかりづらいかもしれませんので、

具体例を出すと

4月から7月まで   →憲法、行政法、民法、基礎法学、(商法・会社法)、
一般知識のすべてを毎日インプットする整理期間

8月から10月まで  →憲法、行政法、民法、基礎法学、(商法・会社法)、
一般知識のすべてを毎日演習する期間

11月から試験当日まで本試験を意識して、模試など弱点把握や要点再確認
期間

こういったスケジュールの立て方をお勧めします。

上の例でいえば、4月から7月までの間のインプット期間は、全体を把握する入門書からスタートしていき、基本書のインプットへの流れが理想になります。

もちろん、ガチガチにインプットのみしかしてはいけないというわけではありません。

アウトプットも織り交ぜながらやるとさらに効果的です。

ただ比率で言えば、この期間はインプット重視というわけです。

特に民法なんかはインプットが重要になるので、しっかりと知識を頭に叩き込んで下さい。理解を意識して学習しないと応用や事例に弱くなります。

ちなみに入門書を購入しないという人は始めから基本書を読んでください。

読む際は理解しにくいところは流す程度で構いません。

私の考えとしては入門書は基本的、民法以外は不要だと思います。

基本参考書を何度か流すうちに自然と身についていきます。

記憶力と学習計画

なぜこういった学習スケジュールをお勧めするかというと、人間の記憶にはある特性があるからです。

わかり易い例でいえば、仮にあなたが英単語を百個覚えるとします。1日に確実に2個ずつを覚えていくやり方を、50日間やり51日後にテストするとします。

一方、1日に100個の英単語うっすらと毎日覚えていき、51日後にテストするとします。

この二つの勉強方法で実際高得点を取るのはどっちだと思いますか?

実は後者の方なんです。

それはなぜか?

前者で一日目に確実に覚えた英単語はすでに50日経過したあとと古い記憶なんですね。1日目に学習したあとは復習していないから記憶があいまいになってしまいます。普通の人であれば、テストのころには忘れてしまって、覚えていないはずなのです。最終日に確実に覚えた単語は1日前の新しい記憶なので正解できると思います。後者の勉強法でいえば、単語100個すべてが一日前の新しい記憶なのです。だから高得点が出せるのです。

イメージで言えば、壁一面を赤色で塗るとしたら、薄くペンキを何度も塗るのがこの記憶方法です。

上の例はすこし極端だったかもしれませんが、これと行政書士試験のスケジュールの立て方に関しても同じことが言えます。

ただ、私の立てたスケジュールも理想であり、なかなか現実的ではなく、これを実現させるとなると始めは苦痛かもしれません。

資格取得

NGな勉強スケジュールの立て方

そこで絶対に立ててはいけないスケジュールを上げることにします。

まず、行政法と民法を最初の方に学習して終えてしまう。これはダメです。

なぜならば配点が高い民法と行政法を最初の方に一生懸命やって終わってしまうと、試験直前には忘れてしまうからです。

古い記憶よりも新しくて何度も何度も繰り返してきた記憶の方が思い出しやすいのは当然かと思います。

理想は配点の高い、行政法と民法は理想は最初から最後まで全期間学習することです。

でもこれがキツイと感じてしまう人も多いかもしれません。

では、仮に4月勉強開始するとして、6月までに行政法と民法をインプットして、その後、基礎法学や憲法のインプットを10月までする。こうしてみるとどうでしょうか?

このパターンは一番ダメなパターンなので絶対にやらないでください

理由は前述したとおり、試験当日には民法と行政法は5か月前に覚えた知識となってしまうので、記憶が薄れてしまうからです。もしやるなら、逆にしてください。

6月までを配点の低い憲法や基礎法学、その後に行政法と民法をやる。こうすると配点の高い民法と行政法が試験当日には1か月前に覚えた新鮮な記憶なので、得点も取れやすくなります。

ただあまり、民法と行政法を後回しにすると学習時間が足りなく、全範囲学習できなかったということになりかねませんので、その点は注意してください。

何度も言いますが、基本は毎日全科目学習していくのが理想です。

例えば、一日に3時間学習時間が取れるとしたら1時間は行政法、もう1時間は民法、最後の1時間で一般知識、憲法、基礎法学、(商法・会社法)といった感じで進めていくのが理想です。

そして、行政書士試験の範囲ならば、まだ全科目を勉強するのは可能です。

これが司法書士試験や司法試験など範囲も深さも膨大な試験になると無理です。

ただ、やはり長時間勉強できる人でないと基本無理だと思います。

なので、専業という方や、主婦の方など勉強時間が豊富に取れるという方は試してみてください。

時間はかかると思いますが、ある日を境に自分にものすごい実力があることがわかると思います。

まとめると、基本的には全科目を全期間に学習するのが理想です。

これが私の中での理想の学習計画です。

でも、はたきながらの受験だと、なかなか時間が取れないなど、難しい場合があります。

その場合は、せめて、行政法と民法の2本柱は毎日学習するようにしましょう。

これだけでもだいぶ違うはずです。

参考にしてみてください。

ちなみにモチベーションを上げる特効薬としての勉強方法をお教えしましょう。

それは行政法をめちゃめちゃ勉強するという方法です。

これで模試や過去問などで点数はすぐに上がります。

模試などの実力試しで自信をつけたいという人は行政法に多めに注力して勉強するのがいいでしょう。

最も点数が伸びる科目は行政法に他ならないからです。

以上、合格するための理想の学習スケジュールについて書いてみました。

参考になれば、幸いです。




独学には足りないもの・・・・それは聞くということ

行政書士試験、独学の唯一の弱点

独学で合格するには、一人で勉強をしなければいけません。

当然、教えてくれる指導者はいません。一人ではできないことは何なのか、それは聞くという勉強です

これは独学の唯一の弱点と言えるでしょう。逆にいえば、この聞くという勉強ができる講座は行政書士試験合格には有利ということになります。

耳からの学習というのは非常に大事です。

学校の授業で考えてみると、学校の授業は先生が私たちに教えてくれてそれを聞いて私たちは理解をしていきます。傾聴が大事と言われることも多いと思います。

しかし、独学にはそれが欠けているのです。私たちの先生はテキストや参考書でしかありません。参考書がしゃべってくれるわけでもないので、目からの情報しかありません。基本的には受動的な学習はできません。

独学は耳からの学習が弱いです。というよりも無です。耳からの学習は大切です。
それが独学にはまったくないのです。でも、それを補うことのできるCD付参考書が出ています。

【CD-ROM2枚付】2016年版 行政書士集中合格講座【民法編】 (藤井予備校の“書籍講座”vol.1)

現時点では2017年度版はまだ発売前のようです。こういうCD講座付きの参考書も広く発売されるようになってきました。

実際に私も社労士版の講座を使用したことがあります。やはり独学でも講義を聴けるというのは頼もしいです。実際に耳から得た情報は理解しやすかったです。また参考書と一緒に進んでいくので、参考書+音声の相乗効果で記憶にも残りやすかったです。

こういった参考書も使ってみるのもアリなのかと思います。

また講座のすごい点は一種の体験となるので記憶の定着には最適なのです。講座に参加するというのはある種の体験です。一般的に体験して得た記憶は定着しやすいと言われています。

こういった例があります。独学で英語を勉強していても、なかなか成績上がらない人がいました。ですが、海外留学をしたとたんに英語力がものすごい飛躍する。
これが体験型の記憶がいかにすごいかわかる、よくある例です。
ちなみに私も海外留学の経験がありますが、そのときのことはよく覚えています。
それは海外が新鮮だったということももちろんありますが、体験したからです。机の上だけの勉強では足りないものが体験にはあるということです。




行政書士試験、過去問対策だけで合格は厳しい

過去問を何度も演習しただけでは行政書士試験には合格できない!!

なぜならば行政書士試験を受けるうえで、過去問演習の重要性は低いと私は思っているからです。

多くの試験では過去問が大事だといわれていますが、行政書士試験の場合は少し違ってきます。

他の資格試験の多くは過去問の使いまわし、焼き直しです。宅建士試験がいい例です。

行政書士試験は過去問の使いまわしがほとんどない!?





しかし、行政書士試験はそういった使いまわしはほとんどありません。私が知る限り、類題はあってもまったく同じ問題はありません。

記述式に関しても、記述式という問題形式が誕生してから10年以上たちますが、一度も同じ問題は出てないと記憶しています。

民法に限っては論点すら被ることがなかったような気がします。ただこれから、ネタ切れを起こして同じ問題は出る可能性はあります。
(平成30年現在でも、同じ問題は出てません。)

しつこいですが、これらを踏まえても、

過去問演習だけでは合格できません。

断言できます。

ただ、過去問演習が無意味とまでは言いません。なぜなら、実際に過去の本試験だからです。なので自分の実力を試す上では最適な問題です。このうえない問題集なのです。

ただ、何周何周も問題も答えを全部覚えてしまうぐらいに演習するのは完全に無意味です。まさに時間の無駄といえるでしょう。

それはどうしてか?先言ったようにまったく同じ問題が出ないからです。

他の資格試験では過去問を何度も繰り返すそれだけ合格できる資格もあります。何度も言いますが、行政書士試験は違います!!

同じ感覚で、過去問さえやれば合格できると思ったら大間違いです。落ちます。

類題は出ても、同じ問題はほとんど出ません。

それならその年の試験を予想した予想問題集の方が良いです。

過去問より予想問題や予想模試の方が大事!?

私的には予想問題集と過去問の重要度では、こうなります。

予想問題>過去問

その年の対策としては予想問題集や模試の方が過去問より上です。
なぜなら予想問題集はその受験する年度のヤマもはってくれているからです。

例えば、前年の基礎法学の問題に「属地主義」に関する問題が出題されたとします。

果たして、今年はその属地主義に関する例題が出ると思いますか?

あきらかに出題される可能性は限りなくゼロです。ヤマというのはそうやってはるものです。

ただこれは基礎法学など配点の低いところでの話です。もちろん行政法や民法は同じ論点が出題されます。例えば去年は「代理」が出たから今年は出ないわけではありません。

ちなみに代理は結構な頻度で出題されます。

これらのことを考えると前年度の過去問を繰り返しやるというのが一番のおバカさんと言えます。私自身、前年の過去問は1回しかしませんでした。

まだこの過去問演習が無駄ということに気づいてないときは過去問は2周していました。ですが、そんな私でも、さすがに前年度の過去問は無意味だろうと思っていたので、1回しかやりませんでした。

まとめると、行政書士試験においての過去問は、何度も繰り返しやるものではなく、あくまで自分の実力を測るものです。

せいぜい、「行政書士試験てこんなレベルなんだ」と読み取るだけです。何度も演習する必要はありません。

仮に行政書士試験の過去問をすべて暗記して解けるようになったとしても合格は難しいです。まったくおんなじ問題が出ないからです。

とにかく、大事なのは過去問を暗記して解く力ではなく、理解して解くということです。

さらに簡単に言えば、その問題を解説を説明できるまでの状態にするということです。

過去問が優れている点

と、さんざん過去問の重要性を否定してきましたが、過去問にももちろんいいところはあります。

過去問をするメリットとしては、まずどんな出題が出されるのかがわかります。過去問を記憶するのではなく、分析するのです。

分析と言っても、すごいものではありません。ただどんな範囲のものが出て、どんな出題形式で出されるのかレベルはどんなものか、その程度でいいのです。それを知るだけでも違ってきます。

そして、過去問の得点は一番の合格の目安になります。たとえば、3年前の過去問をやったとします。そして自分の得点が合格点まで達していました。

はい。この時点で

あなたは3年前の本試験では合格していたということになります。

つまり過去問で合格点を取れる人は本試験でも合格する可能性が高いということです。

ただ冒頭にも説明した通り、過去問は何度もやる必要はありません。1回やって、みっちり解説を読んで答え合わせすればいいだけです。解きっぱなしにはしないで、解説を読むこれが大事です。

それだけで十分だと思います。

スポンサーリンク



記憶力を高める記憶術~記憶にはテクニックが必要

実は記憶にもテクニックがあります。年齢を追うごとに記憶力が低下していると感じる人も多いようですが、実は記憶力低下の原因は加齢ではないことが分かってきているようです。

なので、年齢で自分は記憶力が悪いから無理だと諦めないでください。というか、年齢で言い訳はできなくなりますね(笑)

そのことを証明するように、行政書士試験におじいちゃんでも合格した方がいるようです。

参考リンク:行政書士試験、平成27年度の最高齢の合格者は82歳

さて、記憶する際のテクニックですが、いろいろと言われていますが、一般的に言われているテクニックを一つ紹介します。それは

喜怒哀楽など感情が伴った際は、記憶に残りやすい。

なので、感動しながら覚える!!これも大事なテクニックの一つです。例えば、「それはすごいなぁ」とか声に出して覚えるのもいいかもしれません。

感動できないことでも、とにかく感情を出して覚えるといいでしょう。多少わざとらしくてもいいかもしれません。

私自身の経験を思い返してみても、へぇーっと思ったことは忘れないような気がします。他にもいろいろと記憶にはテクニックがあります。それはまたの機会にします。

ちなみに記憶術というものが巷にあふれていて、中には胡散臭いと感じる人もいるようですが、記憶術というのは実際にあると思います。記憶の仕方にはやはりテクニックがあると私は思っています。

管理人も実は、過去に雑誌のウラに書いてあるような数万円する記憶術を購入したことがあります。

あれって胡散臭いと思う方もいるかもしれませんが、個人的には効果的でしたよ。

当時、その記憶方法を使って覚えたことは今でも覚えているくらいですからね。

なぜ、今私は東大卒業ではないのか?(笑)

それは当時は、その記憶術自体を覚えることが大変だったからです。それよりも目先の成績アップを優先してしまったからです。

とこのように正攻法の記憶方法だけではないことは確かです。こういったテクニックを知っておくということは決して損なことではないと思います。きっと資格試験の勉強の際に役にたつと思います。

ですが、やはり基本は復習なのです。復習ほど簡単な記憶術はありません。復習のタイミングは前回、勉強したとおり寝る前と朝起きてからが良いようです。

そしてそれは年齢はあまり関係ないということです。

スポンサーリンク



記憶のゴールデンタイムを知ろう!!効果的な記憶を。

資格試験は記憶力がモノを言う!!

行政書士試験のみならず、試験というものは記憶力が物を言います。美大などのセンスや創造性を問われる試験でない限り、暗記力がすべてです。

自分で記憶力が悪いと思っている方、それは記憶力が悪いのではなく。もしかしたら記憶する時間帯が悪いのかもしれません。

記憶する時間帯によっても定着率が変わってくるので、まずはそこも検討してみましょう。

記憶のゴールデンタイムとは?いつ?

実は記憶のゴールデンタイムと呼ばれる時間帯があります。

これは午後10時から午前2時までの間を指します。この間に記憶すると通常より定着しやすいと言われています。

そして脳科学的にもう一つ、記憶しやすい時間帯があります。それは
午前4時から午前10時ころまでだそうです。

つまり一番良い勉強の仕方は寝る前に記憶して、起きてすぐに復習する!!
こういうことになります。

とても簡単です。よく「暗記は寝る前に」と言われていましたが、より効果的に記憶するのには寝る前に記憶したことをさらに起きてからも復習するということです。

当たり前ですが、復習することは非常に大事です。

予習よりも復習を!!

世の中、復習派と予習派があるようですが、断然復習の方が大事です。

私も小学生くらいのとき、父親に「明日、授業でやる範囲を今日予習するのがいいんだぞ」と言われていましたが、今考えるとそれは間違いだとということに気づきます。

なぜならば、予習するといことは復習するということにもなります。自分で予習して授業で復習するという意味です。

ですが、よく考えてください。自分で予習するということは初めての内容をなんのサポートなしに自習するのです。

これって非常に効率悪いと思いませんか?

それならばしっかりとした先生の授業を受けて、その内容を思い出して復習する方が効率的な気がします。

少し話が脱線してしまいましたが、もう一度確認すると。

「寝る前に記憶して、起きたときに寝る前に学習したところを復習する」

まずはこれが大事です。

そして、独学では予習と復習の区別はなくすべて予習となると思いますが、もし講師などがいる場合、または映像でのサポートがあるような場合はかならず先にそういった動画を先にみて、後で復習するということです。

いかがでしたか?記憶力が悪いと感じている方、ぜひ実践してみてください。