行政書士試験、条文穴埋め問題などのドリルを使って勉強法

私が行政書士試験の受験生時代、とにかく勉強した感、頑張った感が欲しく、ドリル的なものを求めていました。一心不乱となって、ストイックにできるものです。
日常生活でいったら、筋トレのようなものでしょうか。

ドリル的なものといえば、あまり少ない思考で演習できるものが最適です。理想は反射的にこなしていけるようなものです。そんな私の理想とあったものが条文の穴埋めでした。ですが、実際にはこのような条文の穴埋め的なドリルなかなか見当たりませんでした。もちろんサイトやブログさまざま探しましたが、私が求めているようなドリル的なものは見つかりませんでした。

私が一問一答が好きなのもこういった瞬発力勝負のドリル的なものが好きだったからだと思います。持久力というよりも瞬発力です。条文の穴埋めもそうです。
結局はそういったサイトがなかったので、ドリル的な条文の穴埋め演習は行わずに受験となりましたが、一応は合格できたのでよしとします。本

私もこのブログを通して資格試験にはどうやったら効率的な学習ができるのか今も研究中なので、今後、こういった条文穴埋め的なものも作成していけたらと思っています。理想としては印刷してペンを使って穴埋めをしていくようなスタイルものがいいかと思っています。とても原始的なドリルですが。

私はさんざん書く勉強は必要ないといっていますが、このドリル的な問題はノートを取ったりすることとはまた違う勉強法だと思っています。そして、こういうドリル的な反復演習は試験勉強において決して無意味ではないと思っています。
なぜならば、こういった反復的な作業は、勉強のモチベーションを保つ上で、ある種の起爆剤となりえるからです。

よく一般的に言われている勉強のやる気を出す方法として、まずとりあえず初めて見るということです。このとりあえず初めてみる時にぜひやるべきなのがこの反復的な作業のドリルなのです。

実際にドリルというと英単語のテストや単純な計算問題というイメージだと思います。この条文穴埋めも何となく似てはいないでしょうか。いつの間にか夢中になっていたそんなことも多いような気がします。

例えばの話、もし自分が受験生だとして、勉強開始のときにすごい難しい問題をやるのと、簡単な問題をとりあえずやるのとではどちらが取り掛かり易いでしょうか。もちろん、後者である簡単な問題をやる方が取り掛かり易いと思います。

こういったことがあるので、私は条文の穴埋めのような問題も、こなすことも大事に思います。行政書士試験となると考えずに答えが出るような問題はさほど多くないと思います。暗記科目とはあまり言えないからです。

もし、legalという英単語の答えを求められているとするならば、考えるまでもなく自分の知識の中からリーガルという英単語の「法的な」という意味を答えればいいだけです。考えるということもなく、ただ思い出せばいいだけです。

これが民法の例題一つにしても、甲が何がしで乙がA土地を買ってなにがしで甲は取り消せるかとなります、問題の答えを出すのにものすごい考えださなければなりません。ただ単に思い出せばいいというわけではありません。

このように、行政書士試験の問題は少しやっかいです。まぁやっかいなのは圧倒的に民法ですが。

とにかく、行政書士試験に合格するには、勉強を続けていかなければなりません。受験生からしてみれば、勉強法や勉強のコツなどよりもまず先に続けることができるように工夫していくことが大事になってきます。
そのことも含めて勉強法ということにもなってくるのかも知れません。

勉強を続けるには、勉強=苦痛という概念を少しでも取り除かなければなりません。だから、各出版社が参考書をマンガ形式にしたら、図式を多く入れたりさまざま工夫をしているのです。

個人で工夫するとなると、まずはじめになぜ自分は勉強が続かないのか、勉強と反対行動はなんなのかそれを知ることから始めます。例えば私の場合ですと、反対行動はずばりお酒でした。仕事終わりのほとんどをお酒に割いていましたので、思い切ってやめてみました。このように反対行動を見つけて、それをやめて勉強に変えればいいだけです。簡単にいいましたが、これが難しいですけどね。

かなり横道にそれてしまいましたが、合格のために大事なのは勉強を続けることです。冒頭で紹介したドリル的な勉強も自分にあっていれば取り入れればいいですし、自分は最初から難問に難しい論点に立ち向かえるというならば、それはそれでいいでしょう。大まかな勉強法はあるかもしれませんが、私は100人いたら100通りの勉強法があると思っています。

ただ、行政書士試験は戦略的な対策が必要なのは事実です。