行政書士試験、合格に近い人とそうでない人の特徴~受験前の自分の立ち位置を知る

皆さんの位置はどこ?合格に近い?遠い?

今晩わ。今回は行政書士試験で合格に近い人とそうでない人について書きたいと思います。皆さんも受験する前の自分の立ち位置がどの辺にあるのか考えてみてください。

さて、行政書士試験ですが、誰でも受験可能な試験です。誰でもということは間口は大変広いということになります。

ですが、誰でも受けれるということと誰でも受かるということは違います。当然ながら、勉強しなければ合格しません。しかし、チャンスはみな平等に与えられているといえます。受験資格に関しては平等ですが、当然ながら受験生一人ひとりポテンシャル、いわゆる潜在的な能力は違います。

受験前のその人のポテンシャル次第では、行政書士試験に有利な人と不利な人というのがでてきます。今回はその人の特徴について考えてみたいと思います。

行政書士試験に有利な人の特徴

まずは有利な人です。法科学院生や法学部の人が有利なのは言うまでもないと思います。

そして、すでに法律に関係する資格も持っている人も有利です。以前、司法書士試験の合格者は簡単に行政書士試験に合格できるという記事を書きましたが、まったくその通りだと思います。これらの人は有利なのは当然ですよね。法律を学んだ経験があるというだけでアドバンテージが効いているからです。法律初学者と比べると有利であることは間違いありません。

なにも有利な人は法律を学んだ経験がある人だけではありません。法律初学者でも有利な人はいます。

それは一般知識に強い人です。

大抵、そういう人は高学歴なのですが・・・。高学歴ではなくても、公務員試験を目指していた人なんかも有利だといえるでしょう。一般知識でアドバンテージがある人はやはり行政書士試験では有利です。

あとはこれを言ったら身もふたもないかもしれませんが、地頭の良い人、記憶力がすごい人なんかいうまでもなく有利です。

これらに該当する人はぜひ行政書士試験も取得しようとする資格の選択肢の一つに入れてみて下さい。案外楽に合格することができるでしょう。ただこれらの人のほとんどが行政書士試験より上級の資格を目指していると思います。もしかしたら、行政書士試験なんて眼中にないのかもしれません。法科学院生や法学部ではなく、一般知識の強い人で法律初学者の人は、検討の余地はありそうです。




行政書士試験に不利な人の特徴

次に不利な人です。活字アレルギーの人です、もしくは勉強アレルギーの人です。これまでに勉強する習慣があまりなかった人にしてみれば、小難しい言葉を使ったテキストを読むだけでも苦痛だと思います。相当の努力が必要になってくるでしょう。

そして、やはり一般知識が足をひぱってきます。一般知識に足キリがあるのはご存知だと思います。これが行政書士試験のやっかいなところなのです。法律さえ知っていればそれで良いというわけではないんです。実質これが学歴制限と言っても過言ではないと思います。

最低でも高卒程度の公務員試験で出るような一般知識が出題されます。なので学生時代にヤンチャしていた人、真面目に勉強していなかった人にしてみれば、かなり難しいということになります。

でも、不利と言っても絶対合格できないというわけではありません。法令科目で言えば、法学部の人や法科学院生や法律系他資格を所有する人以外であれば、皆法律初学者ということになりますので、スタートラインは一緒です。その中で多少の基礎学力であったり、読解力であったり、語彙力であったり多少の差は否めないでしょうが、学んでいく内容はみな初見ということになります。新しいものを学んでいくという点では一緒です。

一般知識が大問題!?

問題はやはり一般知識です。一般知識の対策は非常に難しいです。範囲が広い上に、どの問題が出題されるかもわかりません。そして奇問と呼ばれるものも出題されます。一般知識に関しては取れる分野の問題は落とさない!!このことが大事です。と言っても、やはり一般知識で勉強なしで高得点取れる人は有利なのは間違いありません。

今回、行政書士試験に有利な人、不利な人について記事を書いてみましたが、皆さんはどの立ち位置でしたでしょうか?

ちなみに私はというと、法律初学者、一般知識ふつうくらいの立ち位置でした。特別、行政書士試験に有利でもなく不利でもないといった立ち位置だと思います。まぁただ、五流大学ですが一応は大卒なので、多少は有利なのかもしれません。

不利だからと言って、あきらめる必要はありません。これだけは言っておきたいので言わせてもらいます。不利なのは不利で受け入れしかありません。不利な立ち位置でもどうしても合格したいという気持ちがあるのであれば、チャレンジするしかありません。諦める必要はありません。

ただ大事なのは、不利な分、有利な人よりは勉強時間が必要だということを頭の中に入れておくということです。有利な人よりも2倍、3倍と勉強しなければいけません。これだけは忘れないでください。

たとえ自分の立ち位置が合格から遠いとしても、あきらめる必要は決してありません。中卒の弁護士さんだっています。不可能では決してありません。ただ血のにじむような努力が必要です。それは覚悟して受験しないと痛い目にあいます。

自分の立ち位置を知ることは大切です。いまいち、自分の立ち位置がわからないという方もいると思います。実は簡単に調べる方法があります。それは過去問に挑戦してどのくらい問題が解けるか調べることです。その人のポテンシャルによって違います。それぞれ以下のように調べるといいでしょう。

・法科学院性、法学部、他法律系資格所有者→行政書士試験過去問すべて

・法律初学者、上記以外の人       →過去問の一般知識だけ

・あまり自信のない人          →過去問すべてに目を通す

これだけで自分の立ち位置がおよそわかります。補足説明をさせてもらいますと、あまり自信のない人に関しては当然全問解ける可能性は低いわけですから、熟考しても無駄なので、本試験がどのくらいのレベルか一読して肌で感じてみるだけです。これだけで自分の立ち位置がおよそわかるでしょう。上から2番目の人にしても、法律初学者なわけですから、法令科目が解ける可能性は低いわけですから、やるだけ無駄です。せいぜい解けて憲法くらいでしょう。なので、一般知識のみやって、一般知識の立ち位置を知ってください。

法科学院生や法学部の人なんかは全問解いてください。いきなり合格基準達する人も少なくないでしょう。

このように実際に過去の本試験である過去問を解くことで自分の立ち位置を簡単に知ることができます。知った後は自分の立ち位置が合格から遠ければ猛勉強すればよいということになります。

最後にしつこいようですが、自分が不利な立ち位置にいるからといって、本当に行政書士になりたいなら、あきらめる必要はありません。

頑張って勉強するまでです。