行政書士試験といえば、行政法と民法がキー科目であることはみなさん知っていると思います。
知らないという人はかなりまずいので下記リンクから行政書士試験の配点を知ることから始めて下さい。
参考リンク:行政書士試験の配点表と戦略
民法はやはり重要!!だけど苦手・・・
民法は重要科目、だけれども行政書士試験の受験生の多くが民法を苦手としています。
私もその一人でした。当然、なかなか得点も上がらなかったですし、安定することもありませんでした。
けれども行政書士の試験の科目の中で興味あるのが民法でしたので、頑張って苦手教科だけにはしないようにしました。
勘違いしないでいただきたいのですが、苦手な科目にならないようにしただけで、得意科目にできたわけではありません。
実をいうとまだまだ、難しいです。
きっとどうしても民法が苦手、参考書も条文も見るのも嫌だというような受験生だったらこんな願望があると思います。
できれば民法は捨て科目にしたい!!
ある意味、永遠のテーマかもしれません。
行政書士試験で民法を捨てて合格することは可能か?不可能か?
結論から言うと、可能なことは可能です。ただ民法を捨てることは行政書士試験の合格を目指す上であまりというかまったく、得策ではありません。
それだけは強く忠告しておきます。
このことを念頭の上でここからは読み進めてください。
決して民法を捨てることをオススメしているわけではありませんのでその辺は理解ください。
民法はご存知の通り、行政法に次ぐ、配点の高い科目です。
サッカーで言えば、フォワード二人、ツートップといったところでしょうか。
そのくらい大切な科目になります。ですが、冒頭でも書いた通り、すごく難しい科目でもあります。条文も多く、比例して覚える判例も非常に多くなってます。ゆえに苦手と感じる受験生が多くなっています。
第一、用語や条文の趣旨が理解できない。こういったこともよくあることです。
ボリュームだけでいえば、行政書士試験の科目で一番と言っても過言ではありません。
それゆえに民法を捨てて合格したい。そんな人も多くいるでしょう。
先ほども言いましたが、可能は可能です。ただどんな人が合格できるのかというと、こんな人です。
当然といえば、当然ですが、民法の配点を他の科目でカバーしなければなりません。結果、このようなシビアな条件となるのです。
・行政法を完璧マスターしている
・憲法、商法・会社法もマスターしている
・一般知識で高い点数が取れる。
この三つの条件に適合していないといけません。
一言でいえば、民法以外のほとんどマスターしているということです。
民法の76点分を他の科目でカバーしなければなりません。実はこの76点分は会社法・商法、憲法二つの配点を合わせても足りません。よって、一般知識からも補わなければなりません。一般知識で高得点を叩き出せる人はかなり限られてきます。
高学歴でない人、教養がある人以外は諦めて民法を勉強しましょう。
そして、商法・会社法も大変、条文の多い科目です。それは民法よりは大変ではないと思いますが、それに近いものがあります。
それならば、配点の高い民法を学習する方が得だといえます。
とにかく、民法を捨てるのは得策とは言えません。
ですが、民法を捨てても合格することはできます。結局、民法を勉強するのと同じくらい、いやそれ以上頑張らなくてはいけなくなります。
先日、行政書士試験の合格パターンをシュミレーションしてみました。参考にして、自分なりの戦略を立てることも可能です。
ただ王道を言えば、民法・行政法をマスターし、一般知識の足キリを避けるというパターンです。
民法を捨てると、他の資格を受験するときに苦労します。なぜならば、多くの士業系、法律系の資格は民法を受験科目としているからです。
つまり、民法はよほどのことがない限り、ポイ捨てはできないということです。