行政書士は求人が多いのか、少ないのか?就職できる?

行政書士の求人は多い?少ない?       

結論から申しますと、はい、求人はかなり少ないです。
私の住む地域、北海道では、ハローワークの求人はほとんどありませんでした。
わずか2,3件という結果でした。それも都心部、札幌の求人しかありません。

ある程度予想はしていましたが、予想以上の少なさに驚きました。

他の地域ではわかりませんが、私の地域では行政書士の求人は少ないことがわかりました。

どうやら行政書士の資格をとれば、転職や就職に強く引く手あまたというわけではないようです。

ただ、一般の企業でも資格なしよりは多少有利程度ではないでしょうか。

逆に法律の知識があるということで煙たがられる場合もあるかもしれませんので、履歴書に行政書士試験合格と書くのはケースバイケースだと思います。

せっかく苦労して難関資格に合格したのですから、書いて自慢したい気持ちは十分わかりますが。

企業によっては、悪い方向に働くかもしれません。

そもそも、就職する資格ではない?

そもそも行政書士は独立する人が多い資格なのです。

基本的には就職して、雇用されてお仕事する資格ではありません。なので、求人が少ないのも当たり前といえば当たり前のことです。

もちろん、サラリーマン行政書士がまったくいないわけではありません。

もし、就職した人もいずれは独立する可能性が高いでしょう。そういう意味では就職というよりはある種の弟子入りみたいなイメージです。

士業はこのパターンが多いみたいです。

司法書士なんかも一旦、どっかの事務所に腰を置いてから独立するというパターンが少なくないみたいです。

独立ありきの行政書士!!

やはり行政書士は独立ありきの資格のようです。

当然、雇用となると、給料も期待できる金額ではないというわけです。

でも都心部なんかでは年収が結構いいところもあるみたいです。

行政書士のリアルな年収調べました。高い?それとも安い?

それとよく言われるが、行政書士試験と実務の内容はまったく違うということです。

これは本当にそうだと思います。

私も車庫証明くらいは自分で申請したことがありますが、まったく、民法の知識も商法、会社法も憲法の知識も必要ありませんでした。

行政手続法の勉強で、行政が基本的に間違った申請になっても、何度も補正してくれるのは知っていたので、落ち着きはしました。

その程度です。

つまりは、申請にするための知識ではなく、申請の内容、書き方そのものを知らなければならないということです。

行政書士試験でそんなこと勉強してないですよね?

車庫の地図に書き方なんて(笑)

そいうことです。

なので、行政書士試験に合格し、いざ独立しようとなってもどうしていいのか分からない。

こういう方が多いようです。そこで手っ取り早いのは就職してノウハウを学んで、独立となります。

それが嫌だという人は申請の取り方などを徹底的に覚える、すなわち実務の勉強を徹底的にするということです。

実際、行政書士試験とはまた別の勉強をするのです。

もし、いきなり開業となると、初業務はいくら勉強したとは言え、最初の内は失敗できないぶつけ本番となるでしょう。

中には、業務で実務を学んでいってしまおうというハートの強い人もいるみたいですが(笑)

私にはそんな勇気ありません。

そうなってくると、やはり他の法人で雇用された方が手っ取り早いんだと思います。

私も行政書士として独立を考えた時、一旦、どっかの事務所に所属して勉強してくら独立します。

ということで、先ほども言いましたが、行政書士の場合、就職というよりは弟子入り、修行といった意味合いが強いのです。

当然、給料も良いはずなく、安いのが普通です。
実際に私が見つけた求人も待遇面はあまりよくなかった記憶しています。

この間、見つけた行政書士先生のブログに書いてありましたが、合格直後に無給でもいいから働かせてくださいという行政書士試験合格者からの問い合わせが結構多いみたいです。

行政書士というのはそういう世界のようです。

中にはお金を出してでも実務を学びたいという人もいるようです。

行政書士合格後の新米行政書士を狙ったひよこ食いなる、商売がなりたつも納得です。