ノートは作らない。
私のギリギリ合格勉強法の中でこの「ノートは作らない」という勉強方法が一番非常識な戦略といえるかもしれません。
ほとんどの人が勉強=ノート作りといったイメージがあるかもしれません。ですがこれは固定観念です。ノートを取るという行為は効率的な勉強方法とは言えないのです。
私自身、行政書士試験、受験勉強期間中にノートをほとんど取った記憶がありません。
全くではなく、ほとんどというのは、記述式があったからです。さすがに記述式は手を動かした方が良いと思います。漢字ミスなどで減点もありえるからです。
ちなみに、その後、宅建士試験にも合格していますが、こちらに関しては一切、ノートとペンは使っていません。
参考書を読むだけで大丈夫?
ではどのように学習した方というとひたすら参考書を読みました。私は読んで覚えることに専念しました。これが最速で合格する勉強法だと思います。
これについては書くことで物事を覚えやすいという方も中にはいるので、強制はできませんが、読む方が簡単なのは間違いありません。
まず書くという行為は読むという行為よりも時間がかかります。また書くという動作は手軽な動作とも言えないので重たい腰がさらに上がらなくなる可能性があります。
一方読むという動作は比較的すぐに始められるので、取り組みやすさがあります。最悪、寝ながら読んだっていいんですから。
ですが勉強するときの姿勢も大事なので寝ながら勉強はオススメしません。
それにしても参考書を開くだけで勉強ができるので手軽という他ありません。
読むだけで大丈夫なの?
と心配する人もいるかと思いますが、大丈夫です。
時間が掛からない勉強方法なので、繰り返すことができます。
何度も読むことでしっかりと記憶することができます。
いつの間にかノートを書く目的が変わってくる?
そしてもう一つ、ノートを書くという行為があまり好ましくない理由は本来の目的を忘れてしまいがちになる点です。
学生時代にこういう人がいませんでしたか?私の周りには何人もいました。
こういう人は圧倒的に女子に多かった気がします。
どういう人かというと、ノートを何色も使ってキレイに書く人。本来ノートをとるというのは覚えるためにしているためであって、キレイに書くということが目的ではありません。
自分が読み返せればそれでいいのです。当たり前ですが、読むという行動にはこういった無駄な動作がありません。
このような理由があるので、私は書くという勉強より読む勉強をおすすめしています。
7回読みという本も出ている
最近話題となった勉強法の本にもありました「7回読み」という勉強法もあるぐらいです。
東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法
この勉強方法はまさに理にかなっていると思います。
筆者の山口真由さんは教科書にこだわって、読みこんだそうです。
そして、常に学年上位の成績をキープしていたそうです。
管理人の理想の勉強方法です。
同じように東大の法学部卒の林修先生もテレビで幼少期時代は何度も同じ本を読むことがあったとおっしゃっていました。
林修先生はテレビに出て、あんなキャラとなってしまっていますが、ここぞというときは説得力のある説明します。私にとっては両親以外で、一番といっていいほど尊敬する人です。
記述対策では書く行為が必要!?
ただ行政書士試験の場合、記述式の問題があるので、難しい漢字はなぐり書きでもして、覚える必要があります。逆にいうと、それ以外は択一なので書いて覚えるという必要性はあまりないということになります。記述式に関しては、ある程度文章をまとめるという作業も必要となってくるので、演習は必要となってきます。記述式は採点基準が公開されているわけではありませんが、おそらく漢字ミスなども原点対象になるのだと思います。そういった意味では書くという行為が必要となってきます。記述式で出題される民法や行政法はある程度ノートをまとめても良いかもしれません。特に勉強から長年遠ざかっていたい人なんかはノートを取る意味も大きいかもしれません。
ただ、時間がない人はやる必要はないかと思います。
記述式の採点基準は本当に謎ですが、基本的には択一の知識さえあれば解ける問題となっています。ですが、いくら頭で覚えていても、書くとなると混乱してしまうと思います。
それが記述式です。私が受験生時代は記述式対策の参考書と問題集を購入して、対策をしました。
配点が60点と高得点だけに、対策は必要不可欠だと思います。
スポンサーリンク
話がだいぶそれてしまいましたが、結論申しますと、ギリギリで合格するにはノート作りは必要ありません。私がノートなしで合格したから間違いないです。