最近は宅建士試験用、民法の過去問演習をしています。意外と行政書士試験にも使えるかも?

今、私は司法書士試験の対策+今年の宅建士試験のため、勉強しています。宅建士試験については司法書士試験の基礎ベース構築のため、民法の過去問をひたすら演習しています。一応、腐っても行政書士試験合格者なので8割程度は正解することができます。あとの2割はケアレスミスと記憶抜けです。

ただ、この宅建士、民法の過去問演習は基礎となるベースを定着されるには最適かと思います。そのことに今ごろになって気づきました。

行政書士試験の民法の基礎知識、ベース構築するうえでも充分に効果的でしょう。ただ、宅建士試験と行政書士試験の民法は出題傾向も出題内容も違いますので、行政書士試験を最短で合格する上ではあまり効率的ではないかもしれません。

簡単に言うと、行政書士試験の民法は債権など中心、宅建士試験は物権中心や賃貸借中心と言えます。ざっくりと言えば、これが基本となります。そして、司法書士試験もだいたい宅建士試験と同じような感じです。ただレベルは違いますが。

そのため、今司法書士試験対策という意味でも私は宅建士試験の民法を演習しているわけです。

ここで私のブログを見て下さるほとんどの方は行政書士試験に興味があると思います。なので行政書士試験対策として、宅建士試験の過去問をやる必要があるかないかについて言及させていただくとするならば、「初学者で時間のある方はやる価値はあり」となります。ただあまり、効率的な学習とは言えないので、時間がある方にお勧めします。行政書士試験は何も民法だけを勉強するわけではありません。何度も言っていますが、大事なのは行政法です。行政法の対策を不十分にして、民法だけに注力するのは本末転倒です。

ただ民法を基礎から理解することは非常に大事なことだと思います。私自身、宅建士試験の民法過去問を演習することで今まで、抜けていた知識も補完することができました。

行政書士試験の民法対策はたくさんの対策法があります。中には司法書士試験のハイレベルの問題を演習してみるという方法もあります。

今回はこれとは真逆の宅建士試験の基礎的な問題を解くというものです。お金をかける必要はありませんので、スマホのアプリで素晴らしい過去問演習が無料で公開されているのでそれを試すだけでもいいと思います。

さらに効率化を図るのであるならば、範囲を絞って演習するといいと思います。例えば、行政書士試験で出題されやすい総則や債権の部分だけを演習するとか。

とにかく、基礎的な知識を定着させることで応用も効かすことができるのだと思います。